小学校では4月が新学期ですが、中学受験を専門とする塾は2月から新学期となります。
塾の新学期からスタートできるように、年内には塾選びを終えたいところです。
2月からは新学年でのスタート
東京都や神奈川県は、2月1日から中学入試が始まります。
中学受験塾は2月1日から1週間ほどが受験のためにお休みになります。
2月の2週目ぐらいから新学期になり、新しい学年での勉強はスタートします。
2月の新学年でのスタートに合わせて塾に行くためには、年内には中学受験のための塾の資料集めだけでも早めに終わらせてしまいたいですね。
塾選びについて
塾選びにはいろいろと家庭によって考え方がありますから、一概にこれが良いというのはないと思っています。
私の聞いた範囲では
- 兄弟全員同じ塾に入れる
- 自宅近くの塾に入れる
- 実績のある塾に入れる(近く、遠くは関係ない)
- 兄弟で上の子が思うような結果にならなかったので、下の子は別の塾に入れる
- 小学校の友達がいない塾に入れる
- 小学校の友達がいる塾に入れる
- 両親が働いているため、お迎えに行くために通勤途中にある塾に入れる
など。
本当に様々すぎますね。
ちなみに我が家の場合は、自宅の近くにある塾の1つにしました。
塾に資料請求して比べてみる
必ずおこなったほうがいいのは、気になっている塾に資料請求をすること。
授業内容や、授業時間、特別講習の期間(金額)など。
塾で使うテキストは自分で購入するのか、それとも月々の授業料に含まれているのかなど。
塾によっては、施設利用料などもあるかもしれませんね。(冷暖房費とか)
ただし、大手の塾ではある資料も、中堅の塾ではないこともあります。
パンフレットがない、塾の授業の見学ができない、金額が明確でない・・・など。
知り合いの子が行っていた塾は、夏期講習や冬期講習などの特別講習を参加しないと、退塾という塾でした。
(※我が家は4年生の冬期講習、6年生の冬期講習・正月特訓は出ませんでしたから、この塾なら退塾になっていますね。)
1つ1つの特別講習の金額を聞いていたら、なんとなく高いという印象。
他塾に比べて日数が長いとか、時間が長いというわけではありません。
そして、6年生の冬期講習の金額を聞いたら、大手塾の2倍ぐらいというビックリするような値段でした。
6年生の冬期講習なんて、どの塾も休みが無く、それこそ1日中塾にいますが、この金額の差はなに?っていうぐらい高かった。
入塾時に受験が終わるまでにかかる塾費用のお金のことを聞くって・・・って思うかもしれませんね。
でも、塾に通っている間、どれぐらいお金がかかるのかは把握しておいた方がいいですよ。
また、行きたい中学校があった場合などは、合格人数なども考慮したほうがいい場合もあります。
同じ塾でも校舎によって合格人数(合格率)が違ってくる場合もあります。
どの部分を重要視して入塾するのかも決めなければなりません。
受験する中学校のそばの校舎だったり、沿線沿いの校舎が強かったりする場合もあります。
塾の新学期の時期は学校の新学期とスタート時期が異なります。
まずは無料の資料請求をして、入塾のためのテストの日付などのチェックをおこなってみてはいかがですか。
大手塾
中小の塾
中小の塾は、通っている人が少ないこともあり、なかなか情報を得ることが難しい場合があります。
中学受験講座のある通信教育
コメント