塾あれこれ 中学受験 転塾のタイミングは?転校舎でも環境が変わるので改善するかも。 なんだか塾のペースについていけてない? と気になってから、転塾するまで、約2か月 子どもに塾の様子を聞くと、ビックリすることしか言いません。 改善されるのを待つよりも、転塾したほうが... 2019.01.05 塾あれこれ
塾あれこれ 中学受験 入塾前に気になることは解消。親も塾の先生の態度をしっかり確認。校舎変更もあり 我が家は転塾を経験しています。 一番初めの塾は「家から近い」という理由で決めました。 しかし、実際に通い始めてからいろいろとあり転塾することになりました。 転塾したいと思っても、すぐに転塾できるわけではありません。... 2017.09.27 塾あれこれ
塾あれこれ 中学受験 塾弁の準備はできていますか。保温ジャーは温冷使えて便利アイテム 高学年になると、塾によっては、夕食を持ってくるようにといわれるところも多くなります。 夕食が塾で取れるとは言っても、授業と授業の合間の隙間時間です。 食事の時間はとても短くて、ゆっくりなんて食べていられません。 ... 2017.03.04 塾あれこれ
塾あれこれ 中学受験 入試報告会(入試分析会)おすすめなので行くべき!資料とお話は興味深い 2月~3月にかけて、各塾で今回の「入試報告会(中学入試分析会)」とういものが開催されます。 今回の入試の解析と出題傾向や今後の対策などのお話を聞くことができます。 私が参加したサピックスの入試報告会の内容と、その... 2017.02.05 塾あれこれ学校見学・説明会
アプリ・教材 中学受験 理科は体験できる実験教室で手を動かすことで理解度が上がる ある中学校の説明会で、校長先生がおっしゃっていたのは 「手を動かして行ったことは、体が覚えています。どんどん体験させてください。体験した子は理解度が全く違う」 ということでした。 この言葉が頭の片隅に合ったことで、... 2016.12.28 アプリ・教材塾あれこれ
塾あれこれ 中学受験 通信教育やタブレット学習で低学年から勉強習慣をつける 漠然と中学受験を考えてはいるものの、「まだ低学年だし」と思っている人もいると思います。 学習習慣は、塾に行くようになったからといってパッとつくようになるわけではありません。 まずは自宅で学習習慣をつけると... 2016.11.25 塾あれこれ
塾あれこれ 中学受験 塾はいつから行く?思い立ったらすぐ行動。パンフレットを取り寄せ比較検討が必要 小学校では4月が新学期ですが、中学受験を専門とする塾は2月から新学期となります。 塾の新学期からスタートできるように、年内には塾選びを終えたいところです。 2月からは新学年でのスタート 東京都や神奈川県は、... 2016.11.21 塾あれこれ