我が家は転塾を経験しています。
一番初めの塾は「家から近い」という理由で決めました。
しかし、実際に通い始めてからいろいろとあり転塾することになりました。
転塾したいと思っても、すぐに転塾できるわけではありません。
- 次の塾を決める
- 入塾テストを受ける
- 入塾テストに受かったら、保護者へのオリエンテーション(説明会)
- 入塾のための手続き
- 入塾
ここまできてやっと次の塾へ通いだすことになります。
(個人塾や少人数の塾などは入塾テストを受けない場合もあります。)
我が家の転塾先は、大手の中学受験塾。
主要な駅に校舎があるような塾です。
実際に入塾テストを受けた校舎とは別の校舎に通うことをしました。
まずは、入塾テストから
入塾テストの多くは塾に入った場合、どのクラス(現在の成績確認)になるのかという、振り分けのためのテストと考えればよいと思います。
6年生など学年が上がってきた場合には、入塾テストで落とされる場合もあります。
ある一定のクラス以上でなければ入れないのです。
入塾テストは何度チャレンジしてOKという塾もあります。
本当に入りたい場合はチャレンジする方法もアリかもしれません。
入塾決定。家の近くの校舎にしたが・・・
入塾テストに合格したら、次は保護者へのオリエンテーションです。
指定された日の午前中に塾に出向いて説明を受けました。
我が家の場合、オリエンテーション参加者は我が家を含めて2組でした。
学年別にオリエンテーションを行っていた&転塾するには遅すぎる時期だったからだと思います。
一通り(表面的な)説明を受けた後、終了となります。
しかし

なんだか違うというか、この先生って合わないような気がする。
校舎長と言う割には・・・
という印象を受けました。
私の思い過ごしかもしれないなと思いながらも、塾の近所の喫茶店で昼食をとっていました。
いただいた資料をみて、いまいちわからない部分があったので再度塾に連絡を入れ同日お話を伺いました。
先生の対応に疑問を感じてしまった
一通りわからない部分の説明をしていただきました。
そして、我が家が受験を希望する学校を伝えたときに、いままでその学校を受験した生徒の話をしてくださいました。
しかし、内容は塾の生徒と学校の悪口のオンパレード。

志望校はどこですか?

〇〇です。家からも近いし本人も気に入っているので。

去年は受験者の変動があって、通常なら受からない偏差値の子も結構受かったんですよね。

そうなんですか。頑張ったんですね。

その学校の理科の過去問のわからないところを教えてくれってよく来るんですよ。
私、そこの学校の問題って計算が面倒だから嫌なんですよ。
説明はするけど、すぐには終わらないんですよ。
あの学校の問題は本当に嫌なんだよなぁ。
本当は持ってきてほしくないし、そんな問題出さなきゃいいのに。
でも、生徒が持ってくるから仕方ないんですよ。
教えないわけにもいかないので。
とまぁ、こんな感じです。
本音なのでしょう。
この人、ちなみに理科担当の校舎長です。
正直、入塾してほしくなかったのだと思います。
他にも色々と言われましたが、終始嫌な気持ちしか残りませんでした。
話の端々に、
「メンドクサイケド、ヤッテイマスヨ」
感がにじみ出ているのですよね。
実際に自分の子が、この先生に聞きに行ったときに、

こうも露骨に嫌な態度を取られるのか。流石にこの校舎(この先生)で良いの?
という気になりました。
塾選びが難しい?校舎選び?それとも先生選び?
私の知っている人で、他の校舎含めてこの塾に行っている人はいませんでした。
先生の評判を聞くこともできませんでしたので、自分の直感で決めるしかありません。
しかし、これが逆に良かったと今では思っています。
もし、聞いていて
- あの先生は、あんな感じだよ
- うちは大丈夫だけど?!
と言われて通塾したとしても、モヤモヤは残っていたのだと思います。
自分の直感を信じて、主人と話し合った結果
「塾はOK、校舎は別校舎」
という結論になりました。
塾の先生も移動がある
実際に塾の先生も移動があります。
新しい校舎ができた、他の校舎の先生が辞めてしまったなど理由は様々です。
近くの校舎に移動なら一緒に移っていく同級生もいました。
知り合いなどから塾の評判を聞いても、最終的には「〇〇先生が…」という話になります。
検索するときは校舎で検索してしまうので気が付かないのですが、実際には先生次第なのだと痛感しました。
塾は同じでも、別の校舎にするという手もある
結局は、家から一番近い校舎(合わないという印象を受けた校舎)をあきらめました。
少し遠くなることを承知で、電車に乗って人数の多い別の校舎に通うことにしました。
移動した校舎では、半数以上の子が電車に乗ってきていました。
自宅駅から校舎の駅までに、この塾の校舎があるにも関わらずです。
私自身は子供の体力を考えると、近いほうがいいって思ってしまいます。
しかし、先生との相性もやっぱりある。
校舎変更は仕方ないと思っていましたが、変更したことは子どもにとってプラスでした。
学年が上がっていけば塾に通う頻度も高くなります。
そう思うと説明会などで垣間見える先生の態度はかなり重要だったと痛感ました。
コメント