2学期になると、どの塾も「学校別判定テスト」や「合不合判定テスト」といった志望校について、合格の可能性を判定してくれる公開模試が、月1回の割合で行われます。
我が家の場合、通学している塾以外の、他塾主催の公開模試を受けています。
6年生の11月ぐらいの時期です。
どの塾も模試の最終回まで、あと1~2回ぐらいの状態の時になっていたと思います。
なぜ?わざわざ他塾の模試を受けたの?と思いますよね。
実は、通っていた塾では、我が子が受験する学校を希望する人が少なすぎて、立ち位置が分からないという場面に直面してしまったからです。
少なすぎるってどれぐらい?と思いますよね…1桁です。
この結果、どう判断したらよいのか?迷ってしまいました。
他塾の模試を受けることのメリット・デメリット
このまま通学している塾で模試を受ける続けても、立ち位置がわかるのか?という疑問から、他塾の塾も受けることにしました。
他塾の模試を受けるとなると、現在通塾している塾の授業を休むことになります。
我が家の場合「ま、とりあえず受けてみるか」と、かなり軽い気持ちで受けました。
結果を見て、受けて良かったと感じました。
メリット
- 周りに知っている人がいないので、受験本番に近い形になった。(本人は緊張した~とのこと)
- 子どもが模試を受けている間に、塾の先生が前回の傾向から判断するこれからの出願傾向などのお話が聞けた。
- 試験結果を見ると、受験する学校の希望者がそこそこいたので、ある程度の立ち位置の確認ができた。
- 模試結果の成績表が参考になった。
デメリット
- 塾の授業を休むことで、「授業に遅れるかも」などという、ちょっとした心配と罪悪感があるかも…
- 塾に休む理由を言いにくい。
模試結果が参考になる
模試の結果が記載されているのが「個人成績表」。
塾によって表示方法が違うので参考になる部分がありました。
模試結果を見て
「あぁ、この学校を受ける人はこの問題は完璧にできないとダメなのか」
「あれ、この問題は解けてないのか」
など、子どもが弱点とする部分が発見できてよかったですよ。
我が家が模試を受けたのは11月ぐらいでしたから、受験まであと2~3か月という時期です。
この時期に「学校ごとのできなければならない問題」が明確化されたのは良かったです。
まだ受験まで日があるので、できなければならない問題を克服することができました。
漠然と「あと何点取らなきゃ」と勉強するよりも「この問題はできなければならない」というほうが、やる気にもなります。
11月・12月ぐらいの模試なら、受験校もほぼ確定してきている時期だと思います。
試験の結果を照らし合わせることで、受験者数の読みもできてくるのではないでしょうか。
我が家の場合、併願校の傾向もわかったので他塾の模試を受けて良かったと思いました。
コメント