中学受験 【体験談】理科は実験教室で仮説を立て実験する流れで理解度UP

当ページのリンクには広告が含まれています。

理科が分からない、覚えられない

・理科実験教室は何がいいの?

我が家は、小学5年から理科実験教室に通いました。

理科実験教室で実験したことが基礎となり、理科の問題で点数が取れるようになりました。

理科が大好きな子も、苦手な子も理科実験教室に行くことで物事の理解が深まり楽しく理科の授業を受けることができますよ。

我が家の、理科実験教室体験談をご紹介します。

目次

手を動かした時に得た感覚は忘れない

「手を動かして行ったことは、体が覚えています。どんどん体験させてください。体験した子は理解度が全く違う」といったのは、中高一貫校の学校説明会で校長先生です。

今までいろいろな生徒を見て「経験することは大事、成功しても失敗してもその経験が糧になる」と話していました。

塾の先生が保護者会で言っていたことは

  • 普段の生活や会話から、体験させることが必要
  • 重さや距離の感覚は、実際に体験しないとわからない
普段の生活や会話で体験させる方法(例)
・1gはどれぐらい少ない量なのか、実際に測ってみる
・1kgと1000gは同じ?違う?実際に測ってみる
・車で出かけるようなことがあったら、ここまで何キロだよと会話に入れる
・ご飯をよそってみて「これはどれぐらい?」と当てっこする
・牛乳などを計量する

ご飯を作るときにお手伝いさせながら行う、どこか出かけた時に会話に盛り込むなど体験することで、感覚的に覚えていくというのです。

小学校の授業の実験ではたりない

私の小学生時代を思い出すと、かなりの頻度で実験を行っていたので実験数は大丈夫だと思っていました。

私が小学校時代に授業で行った中で印象に残っているのは「フナの解剖」、主人は「カエルの解剖」でした。

子どもから解剖をしたという会話が無いのでどうなのかと聞いてみるビックリ!

煮干しを爪楊枝を使って解剖するんだ。
やりにくいんだよ~!!
みんなぐちゃぐちゃになって失敗してた。

5年生の保護者会の時に、小学校で行う実験のことについて先生に聞くと

学校の先生

学習指導要領が変わり、年々実験する機会が減っています。お母さん方の時代と比べると、実験数も内容も変わっています。

先生に聞いて、小学校での理科の実験数が減っていることを知りました。

机上の授業では理解ができない

小さいころから科学技術館や日本化学未来館などに連れて行っていたこともあり、理科は好きな科目でした。

塾の5年生の理科の授業からは、だんだんと理科嫌いになっていました。

  • 座学だけの授業なので退屈
  • 図や文章だけで理解するのが難しい
  • 授業の内容が毎回変わるので、覚えられない

黒板に絵をかいて淡々と説明するだけでなので、つまらない授業となりました。

実際の様子を映像を使う、小さな実験が入るなどあれば状況は違っていたのかもしれません。

子どもにとって「理科=暗記科目」という位置付けになり、机上だけで進む授業は理解が出来ず点数もとれませんでした。

理科実験教室に通う経緯

我が家は大手中学受験塾を一旦辞めていた時期があります。

算数塾だけは通っていましたが、大手中学受験塾の授業が無いことで国語、理科、社会の科目は自宅で勉強するしかありません。

そこで嫌いになりかけていた理科の理解のために、理科実験教室を探すことにしました。

理科実験教室どこにする?

理科実験教室(サイエンス教室)は、大手中学受験塾や個人などで行っています。

通塾頻度は月に1回~2回程度で、学年によって変わります。

しゅん吉クエスト

受験理科専門塾「しゅん吉クエスト」は四ツ谷駅から徒歩2分の場所にある理科嫌い専門の塾です。

もちろん理科が大好きな子も大丈夫ですよ。

教室受講、オンラインでのリモート受講OKの完全1対1の理科の個別指導塾です。

マンツーマン学習なら、わからないことも聞きやすく子どものペースに合わせて進んでいくので、つまづきが残ったまま進んでいくことがありません。

理科が嫌いといっても、生物は得意だけど化学は苦手という場合も多いのではないでしょうか。

理科の先生でさえ自分の得意分野以外は、説明下手で子どもが理解できるまで説明できない場合もあります。

理科は分野によって勉強方法も異なるので、暗記すればいいと割り切れないのが対策できないところなのではないでしょうか。

「しゅん吉クエスト」の場合、受講のコース選択ができるので苦手な分野だけ受講することもOKです。(物理攻略講座、化学攻略講座、生物攻略講座、地学攻略講座、過去問演習講座

受験理科専門のしゅん吉クエストは有料が体験授業ができる(トライアル指導料:税込10,000円)ができるので気になる人は一度試してみてください。

四谷大塚

栄光サイエンスラボ

日能研グループのユリウス関西

理科実験教室は体験授業を経験して決めるのがおすすめ

我が家の場合、通常の授業に体験授業は通常授業に参加させてもらうことで行いました。

2時間の授業の内容は、以下のようになっていました。

  1. 仮説を立てる
  2. 実験する
  3. 結果の検証
  4. 考えをまとめる
  5. 今回行った実験の小テストをする

2時間は長丁場だと思っていましたが、あっという間に終わりました。

実験教室の体験が終わったときに、子どもが興奮気味に話をしていました。

実験楽しい~!またやりたい!

子ども自身が気に入ったこともあり、すぐに理科実験教室に入塾しました。

6年生の夏休みで理科実験教室は6年生の授業が終了することもあり、通った期間は1年とちょっと。

最後のカリキュラムまで通塾しました。

理科実験教室のメリット、デメリット

理科実験教室 中学受験 メリット・デメリット
メリット
デメリット
  • 自分で体験することで、脳裏に残る
  • 顕微鏡、フラスコ、ガスバーナーなどの器具を使える
  • 白衣を着るのでテンションMAX
  • 費用が高い
  • 回数が少ない

理科実験教室で行う実験は、塾のテキストに沿ったものが多いのが特徴です。

座学で勉強するよりも、多くの事を学ぶことができます。

理科実験教室の出来事

実験教室 中学受験

私の印象に残った授業では、解剖と水溶液の授業です。

保護者は見学エリアで、授業を見ることができました。

夏休みには合宿もあり、朝から夜まえ実験三昧の日々を過ごしました。

ウシガエルの解剖

実はうちの子、生死かかわらず動物には触れませんでした。

理科実験教室3回目の授業はウシガエルの解剖。

今日の内容は解剖なんだけど、大丈夫かな?!内容を言ったら行かないと言われそう

面倒なので言わないまま授業に参加することにしました。

授業が始まったときに「え?マジ??」という顔をしたわが子。

麻酔にかかった大人の手よりも大きいサイズのウシガエルを見て嬉しそうな生徒たち。

「げー、やだー。怖い!」なんてことは無く「やったー!待ってました!」ぐらいな勢い!その雰囲気も良かったのかもしれません。

2~4人のグループでウシガエルを1匹を解剖します。

自分から手を出さないと、他の子がガンガン解剖してしまいます。

同じ年齢の子が楽しそうに「これなに?胃かぁなぁ。」なんて言いながら、あらゆる臓器を取り出して、触って感想をいいます。

勇気を振り絞って触ってみたら「あれ、大丈夫だ。触れる!」。

その後は楽しそうに解剖していました(それも素手で)。

体験するってすごい!って本当に思った瞬間でした。

解剖はウシガエル、ラット、イカ、ザリガニなど小学校の実験では絶対にやらないような内容の解剖を行うことになりました。

水溶液の授業

以下のような実験がありました。

問題:中身がわからない水溶液が8種類あります。その水溶液は何ですか?試薬・器具などは自由に使えます。但し、飲むのは禁止。

用意されている試薬や器具を使ってグループで問題を解いていきます。

グループで知恵を出し合い話し合いをしながら答えを導き出します。

試薬を入れ出てきた結果をもとに考え、繰り返し試すことで頭に蓄積されました。

夏休みの合宿や地学実習

夏休みには合宿があり、朝から晩まで実験三昧の時間を過ごしたり、通常の授業では体験できない地学実習なども参加しました。

どの授業も楽しく思い出に残るものだったようです。

まとめ:自身の体験は記憶に残る

理科実験教室 中学受験

理科実験教室に通塾したことで、実験教室で行った実験問題は確実に取れるようになりました。

1回の授業でも手を動かして体験し、試行錯誤したものは忘れずに覚えていました。

例えば以下のようなもの
・顕微鏡の使い方、ガスバーナーの使い方など、実験用具の取り扱い方
・触ったときの感覚
・実際の結果
・感動や驚き

座学と違い受け身の授業よりも、体験する授業のほうが記憶に残ります。

理科の楽しさは、自分で手を動かしたことが頭に残りそこから発展して考えられる、想像を膨らませることができるからかもしれません。

通塾できなくても夏休みの短期イベントなどで理科実験を体験できる教室や地域イベントなどもあります。

気になる方は探して見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次