冬期講習後にはすぐに中学入試が始まる地区もあります。
2月1日には東京都や神奈川県なども中学入試が始まります。
そろそろ冬休み、6年生の冬期講習の期間をどのように過ごすのかは気になるところですね。
冬期講習に出ないという選択肢がある
冬期講習で選択できるパターンとして
- 冬期講習にフルに出る。
- 必要な単元だけ取る。
- 冬期講習は出ない。
迫りくる中学入試の日付によって、選択する方法は違ってくるのかなって思います。
我が家の場合は、冬期講習は出ない!でした。

先生
あ~、出ないの。じゃあ、冬休みは過去問解くんでしょ?
じゃあ、こうやって解いてね。
といった会話で終了。
「冬期講習は必須です!」と言われるかと思ってビクビクしていたのに、拍子抜けする答えでした。
過去問の解き方については、以前聞いていた過去問のやり方と一緒でしたので、再確認といった感じでした。

中学受験 過去問を解く回数は?できない問題だけを何度も解くが正解。
過去問をどうやって解くのか?わかっているような、わからないような我が家でした。
塾の先生に聞いた時「本当にそれでいいの?」と思ってしまいました。
気になったので、複数の他の先生にも聞いてみると、言い方は違っても内...
冬期講習をどういった目的で受講するのか確認
消去法でもよいので、自分の子どもはどの方法が良いのか一旦立ち止まって考えてみることも必要かもしれません。
冬休み明けには受験が始まるから塾も半分ぐらい行って、あとは家で過去問を解きたいとか。
単元によって「もう完璧」というものなら冬期講習の時間は、苦手な(できない)単元に充てたいという人もいるでしょう。
(志望校で出ない単元のものは出席しないなど)
塾のカリキュラムのままの生活リズムを崩さずに、そのままのほうが本人も楽など。
これからの時期は、周りに流されずに進んでいきたいものですね。
コメント