中学受験 過去問の効果的な解き方を教えてもらった、苦手問題克服に最適

当ページのリンクには広告が含まれています。

過去問はどうやって解いていくの?

・過去問はどうやって解いていくの?
・過去問は何年分解くの?
・過去問は何回解くの?

我が家の場合、過去問は入手できる年代までさかのぼり問題をすべて解きました。

過去問を何回解くのかは、解けるようになるまで解くが正解で回数ではありません。

目次

過去問について中学校の学校説明会で言われたこと

学校説明会で、中学校の入試担当の先生がおっしゃっていたのはこちらです。

どの学校も同じ内容の事を言っていました。

  • 過去問をたくさん解いてください
  • 過去問の本がボロボロになるぐらい解いてください
  • 学校のホームページをよく見てください

学校のホームページには、過去問を載せている学校がたくさんあります。

過去問はたくさん解くほど、学校の出題傾向もつかむことができます。

しかし、この「たくさん」の解釈の仕方で、正しい過去問の解き方になっていないのだと思います。

算数塾の過去問の解き方

我が家が通っていた2つの塾の過去問の時かをご紹介します。

算数塾と大手中学受験塾の大きな違いは「過去問を解く量」と「解く前段階のに何をするか」です。

算数塾
大手中学受験塾
  • 集められる問題をすべて集める
  • 単元ごとにまとめる
  • 過去問を買ってきて解く

大手中学受験塾では「最新の過去問を買って解く」といわれます。過去3年~多い学校で過去10年分が掲載されています。しかし、中学校のホーページを見ると10年分の過去問を掲載している学校もあります。中学校の先生的に考えると掲載している分は解いてほしいのでは…と考えます。

過去問を使った勉強方法はどこの塾も同じ

結局のところ、どの塾でも過去問を使った勉強方法は同じです。

解けなかった問題が解けるようになるまで解くのです。

「解けない問題がある➡解き方を覚える➡問題を解く」これを繰り返すのです。

我が家は、6年生の冬期講習やお正月特訓を欠席したときに大手中学受験塾の先生から過去問の解き方についてアドバイスをもらいました。

その時も、算数塾の先生が言っていることと同じで、「過去問は解けなかった問題だけを解くこと」でした。

どこの先生も同じ事を言うので、確信が持てました。

我が家の過去問体験談

算数塾で言われた方法はこちらです。

過去問を集める

STEP
志望校や併願校の過去問を集める

志望校や併願校の過去問は、いろいろなところで入手可能です。

中学校のホームページに掲載、古いものなどはブックオフ、メルカリ、ヤフーオークション、ラクマなどのフリマサイトなどで購入することもできます。

過去問出版社のサイトにも「カコ過去問」という形でWEB販売しています。

STEP
過去問切り離す

過去問が分厚いので使いにくいこともあり本の背表紙をカット!

私の場合キンコーズの「紙の断裁」でカットしました。

算数、理科、社会、国語と教科ごとにまとめていきます。

STEP
全てまとめる

イメージとしては1冊の志望校だけの問題が入った本を作る感じです。

子どもには、問題をコピーしたものだけを渡します

これが子どもの第一志望校専用の問題集になります。

過去問=問題集なので、他の学校の問題を解かなくてもよいことで効率よく志望校対策ができますよ。

過去問集めからすべてまとめるまでは、親の仕事です。

過去問の解き方

過去問は、全部の問題が解けるようになるまで何度も解きます。

2週目以降は、解けなかった問題だけを解いていきます。

具体的なやり方はこちらです。

STEP
問題を解く

問題が書いてある表側をコピーしたものを使って解きます。

ノートに解いてもいいですし、コピーしたものに直接書いてもOKです。

やりやすい方法で問題ありません。

STEP
丸つけする

親が丸つけします。

間違えていた時の問題の解き直しの時間がとてもかかります。解き直しをせずに進むのはNG!解けるようになるために、解き直しの作業は必須です!

間違えていれば、過去問の解説を見ながら解き方を確認し理解する。(親用の表側が問題、裏側が解答、解説を見ればすぐに確認することができます)

過去問の解説を見て分からない場合(塾の解き方と違うことが書いてある)、そこで理解しようとすると時間がかかります。

過去問の解説が分かるなら、答えはあっている確率の方が高いです。

塾の先生に解き方を教えてもらうほうが確実で早いです。

塾以外で教えらもらうにはこちら↓

STEP
ひたすらSTEP1,STEP2を繰り返す

問題を解いては、丸つけ、正解なら次の問題、間違えていたら解き方を覚える(解き直しをする)という作業を繰り返します。

STEP
1周目を解き終える

1周目はかなり時間がかかります。

あっている問題数の少なさに愕然とするかもしれません。

1周目はそれでもいいのです(あっているものが多いほうがいいですが)

学校の出題の癖や、どのように問題を解いていけばよいのかをつかむことができるようになります。

この1周目は本当にきついです。時間がめちゃくちゃかかり、問題を解いても間違えているので「バツ」を連続して見ることになります。逃げ出したくなるぐらい精神的にもキツイですが気にしないでいいです。間違えたことに落ち込むことをせず「解き直しをすればOK、解き方を覚えればOK」と気持ちを入れ替えましょう♪

STEP
2週目を解く(解き直し)

2週目は、間違えた問題のみ解きます。

あっていた(正解だった)ものは解かなくてOK。

理由は、何度やってもあっているから。

1周目に比べて問題数が少なくなっているので、2週目にかかる時間は少し少なくなるはずです。

間違えた問題は1周目と同じように、解き方を覚えます(解き直しをします)

2周目も辛いです。くじけず「解き方を覚えればOK」と考えましょう♪

STEP
3週目を解く(解き直し)

2週目であっていた(正解だった)ものは解きません。

間違えた問題のみ解きます。

2週目よりも問題数が減っているので、3週目にかかる時間は少なくなるはずです。

間違えた問題は2周目と同じように、解き方を覚える(解き直しをします)。

この頃になると、どの部分で間違えるのかが見えてきます。

苦手な単元がはっきりしてくるので、克服しなければならない問題が解ります。

解ける問題が増えてくる3周目です。

STEP
繰り返し、すべて正解になるまで解く

すべて正解になればOKです。

最後のほうになると、自然と苦手問題だけを集中的に解くことになります。

第一志望の問題をすべて解き終わってから併願校の問題を解く

【体験談】第一志望の問題を全て解き終わってから、併願校の問題を解き始めました。併願校は第一志望の学校の時と違い早いスピードで1周目を終えることができました。間違える問題もありますが、第一志望1周目に比べれば格段に少ないです。

過去問を解いている時に起こったこと

過去問を解いていると、いろいろなことが起こります。

学校解答と過去問の解答が違う

過去問が発売されたときに、すぐ書店で過去問を購入しました。学校のホームページには問題の解説が無いので、

学校のホームページにある解答と、過去問題集の回答が違っていることを発見しました。(学校説明会でもらった解答と学校のホームページの解答は同じ)

結果は過去問題集の答えが合っていたのですが・・・。

くわしくはこちら↓

問題を解くための考える時間が長い

過去問を解くとき、解き方を一生懸命思い出そうとする時間が長すぎることに気が付きました。

このままでは過去問を1周も終えることができないかも…と心配になり先生に相談しました。

解くための具体的な時間を教えてもらうことで解決しましたよ。

我が家の場合「鉛筆が動いていない(悩んでいる)」と感じたら、声掛けをして2~3分で解くのをやめ、解説を見ながら解き直しをしました。

計算ミスの多さにあきれる

子どもの計算ミスが多発するので、怒り狂ったり…本当、6年生だというのに、ケアレスミスの多さに嘆きました。

本郷中学校の入試正答率を見てビックリする

算数塾の先生からはいろいろな話を聞くことができて、とても参考になりました。

本郷中学校の入試データの正答率発表などは大絶賛でした。(他の学校では入試の各問題の正答率などは明らかにされていません。本郷中学校の先生方凄いです!)

まとめ:過去問の勉強方法は苦手問題をあぶりだし、解けるようにすること

我が家の場合、志望校の学校を何度も解くことで、解き方、答え方を身につけることができました。

解ける問題を何回解いても、間違えることはありません。

解けない問題を解き、解けるようにすることで点数となり合格につながります。

過去問を解くときには、問題集を解くときと同じように解けない問題を解けるようになることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次