学校説明会に行くと「過去問を沢山解いてください」という内容の事を言われます。
私も学校説明会に行くと、それ以上のことは聞いたことがあまりありません。
抽象的な言い方ですし、聞いた時には「そうだよね。過去問だしね」っていう感じ。
過去問は学校のホームページにも「過去の入試問題」として掲載している学校があります。
もっていない問題が掲載されていたら、ダウンロードしてたくさん解くことが必要ですね。
過去問はダウンロードでも入手可能なものがある
書店に並んでいる過去問はだいたい直近3年~10年ぐらいのものになりますね。
1次、2次などの試験の種類を考えると、だいたいどの学校も同じぐらいの量が収録されているはずです。
しかし、学校のホームページには、書籍以上の年数の問題を掲載している学校もあります。
その他にも、過去の入試問題から抜粋した問題を載せている学校もあります。
これって、誰もが見ることができる状態に過去問があるということ!
学校説明会で言っていた「過去問をたくさん解いてください」は、こういうことなのかもって思いました。
よ~く考えると、「出版してる本だけ解いてきてください」とは言ってないんですよね。
「学校のホームページをよく見てくださいね」って、言ってましたね。
学校としては、ちゃんと受験生に対して、学校説明会で言っていました。
吉祥女子中学校では「吉祥への扉」というタイトルで掲載
吉祥女子中学校のホームページ上では「吉祥への扉」というタイトルで、一見「入試問題は載ってないかも」と思って見過ごしてしまいそうな感じです。
過去に出題してきた本校の入試問題の中から、厳選された問題を掲載しています。どれも、出題された中のほんの一部にすぎませんが、本校の入試問題として代表的と言える問題です。
解答ページでは、担当教科からの解説やメッセージも書いてあります。どのような意図の出題で、どういった知識や考え方が求められているかなどが見えてくると思います。吉祥女子中学校より引用
というように、中学入試問題の主題意図と、どのような知識や考え方をもった人を学校側は求めているのかを明記しています。

普連土学園中学校は過去10年間の問題と解答を掲載
普連土学園中学校は、過去10年間の問題と解答用紙、解答を掲載しています。
学習院中等科(男子)は2009年度からの問題を掲載
学習院中等科(男子)の場合は、2009年から中学入試問題と解答用紙を掲載しています。
http://www.gakushuin.ac.jp/bjh/nyugaku/past_exam.html#
学習院中等科(男子)のように、中学校のホームページに問題は載せていても、解答を載せていない学校も数多くあります。
(載せていても間違えている学校もありますけどね・・・)
https://studyrescueteam.com/kakomon/
過去問は直前数年の解説は手に入るけど。
過去問を販売している東京学参や声の教育社でも、収録されているものは過去5年間程度の過去問となってしまいます。
声の教育社で「カコ過去問」といって、現在収録されている過去問より前の過去問をオンデマンド印刷で販売しています。(下のほうにあります)
ただし、ここで購入できるカコ過去問は学校数がとっても少ないのが難点。
そうなると、学校側が問題を掲載していても解答の無いものは、塾の先生に聞いたり答えを聞いたり、インターネットで探すしか方法が無いのかもしれません。
ブックオフやヤフオクなどで過去問を安く買えるのなら、それも手かもしれません。

入手できる過去問以外に、学校側が発表されている過去問を研究するだけでも、傾向が見えてきますよ。(学校側でも、明記しているぐらいですからね)
コメント