塾では、夏休みに入ったら過去問を解き始めなさいと言われました。
他の学校の過去問が入っている本を配られて

〇ページから、□ページまでが宿題。解いてきてね。
と、他の学校の過去問の解いたり(理由が今だによくわからない私です)。
そのほかにも、自分が受ける学校の過去問も解かないといけないので、大変です。

今売っている志望校の過去問の問題集に掲載されている分だけ解けばいいですよ。
それ以外は、やらなくていいです。
これ、ホームページに問題を掲載している学校側の考え方と、塾の先生の考え方の違うところですね。
というのは、吉祥女子中学校の場合を例にとると、
過去に出題してきた本校の入試問題の中から、厳選された問題を掲載しています。どれも、出題された中のほんの一部にすぎませんが、本校の入試問題として代表的と言える問題です。
解答ページでは、担当教科からの解説やメッセージも書いてあります。どのような意図の出題で、どういった知識や考え方が求められているかなどが見えてくると思います。
受験生の皆さんは、ぜひ挑戦してみてください!吉祥女子中学校より引用
「この問題解ける人を待っています」ということです。
学校が求める人材はこれですよ…と問題を通して伝えているというわけです。
どの学校も伝統のある学校ですから、一貫して欲しい人材にぶれがないのですよね。


過去問は自分が受ける回だけ解けばいいですよ。
第2希望とかでその学校の2回目を受けるのであれば、その回だけでいいです。
これは、回によって、問題の出し方が異なる学校があるため。
それにしても、なぜ、夏休みからなのでしょうね。
過去問の本が出版されてから?
夏からで間に合うから?
本当に間に合うのかな?
って思ってました。
我が家は6年生になったらすぐ過去問を解き始めた
塾で一通りのカリキュラムが終われば、解ける問題も出てきます。
算数などは大問1などの計算問題は解けるはず。
どちらにしても、一気に解くのは無理なので、今日は設問を1つだけ解くだけという感じ。
あまり負担にならないように、ちょっとずつです。
この頃は、問題を解く時間は測りませんでした。
6年生になってすぐ(4月)の時には、まだ直近の問題が入った過去問は売っていません。
でも、その前のものは買うことができます。
(学校のホームページに掲載している学校もありますし・・・ブックオフやオークション、声の教育社のサイトなどで入手できる場合があります。)


直近の問題は後回しにしても、手に入る問題から解くことはできます。
解いてみたら、何回解いても点数が取れないっていうこともあります。
そんな場合、

過去問との相性が悪いっていうこともあるかも?!
っていうことは・・・この学校、気に入っているけど無理かな。
と疑ってみることも必要だと思っていました。
過去問との相性が悪いのは?学校が求めている生徒とは違うのかも。
過去問との相性が悪いものは、学校との相性も悪いのかも?と思っていました。
入試問題を作るのは、その学校の先生ですものね。
そうなると、過去問を作る先生との相性が悪いってこと?6年間の学校生活は厳しいかな?!と連想していました。
考えるなら2つだと思っていました。
何度も解くことによって、自分が学校に合わせる。
または、あきらめて別の学校を探す。
どちらにしても、時間がかかるので、早くから解き始めたほうがよさそう。
解くにしても、中学入試問題をホームページに掲載している学校なら、全部解いたほうがいいです。

国語などは学校が欲しい生徒のタイプが表れると聞いたことがあります。
物語文に出てくる問題などを考えると・・・いろいろな問いかけパターンはありますが、
「主人公の気持ちがわかる」=同じような考えができる人=学校がほしいタイプの人
となるという内容の話です。
私立ですので、受験という形で生徒を選んでいるんですよね。(この問題が解ける人が来てね、っていうことですからね)
どのような意図の出題で、どういった知識や考え方が求められているかなどが見えてくると思います。
吉祥女子中学より引用
それが学校のカラーになったりするわけですから、「なるほどね」と感じました。。
算数の場合なら、記述式の問題もありますし、
“○○の問題が解ける人”=□□という考え(の組み立て)方が順序だててできる人
という部分を見ている問題かもしれません。
ちょっと複雑な問題なら、あきらめないで最後まで解こうとする人が欲しいのかもしれません。
他の学校の入試関連の部分を見ても、このように明記している学校って少なかったので、吉祥女子中学って親切な学校だなぁって思っていました。
A学校とB学校と受験するのを迷っていたら、過去問の相性で考えることもできますね。
その時期を含めると、いつから解き始めるのか悩むぐらいなら、気が付いた時から解いてもいいんじゃないかなって思ます。
いろいろな学校の過去問が知りたいときはどうすればいい?
6年生になってすぐでは、過去問を行うにしても受験する中学校がまだ決まっていないっていうこともありますね。
いろいろな学校の過去問がのっている本があればいいのに・・・という場合は、こちらを参考にして見てください。
声の教育社の「有名中学入試問題集」
「男子校・共学校編」と「女子校・共学校編」の2種類あります。
とーっても重いので、配送してもらったほうがいいです。
最新版でなければ、ブックオフやヤフオクなどでお安く売っていますよ。
コメント