年明けから本格的な入試が始まりますので、12月は徐々に追い込み時期に入ってきているお子さんも多いと思います。
受験生の応援グッズとして毎年数々の合格グッズの文房具やお菓子が揃いますね。
スーパーやコンビニなどにも「落ちない」「折れない」「合格」と言った言葉をもじって、いろいろな商品が出てきます。
大手塾に通っていると、塾からも入試直前になると塾のマークが入った入試グッズを頂いたりします。
この写真は、受験料(検定料)を支払いに銀行に行ったときにいただいたもの。
中に入っていたのはシンプルで「HB」という文字しか入っていない鉛筆でした。
窓口にの方にこちらをいただいた時には、自分でもびっくりするぐらいジーンときちゃいました。
「あぁ、本当に受験なのね~」なんて感慨深げになりましたよ。
受験料を支払う時期まで来たか~っていう感じかな。
最近はクレジットカードやコンビニなどでも支払うことができるようになりました。
我が家の子どもが次に受験するころ(大学受験)には、鉛筆をもらうようなこともなくなるのでしょうね。
入試応援グッズも注意が必要
合格応援グッズも、中学入試が終わるまで持っていてほしい・・・という思いもあります。
でも、実際は中学入試の際には持ち込むものには制限があるので注意が必要です。
特に、筆記用具用具などは注意が必要です。
(3)試験中の注意事項
① 受験票をビニールケース等から出して、机の右上に置いてください。
② 机の上には鉛筆・シャープペンシル(及び蛍光ペン)と消しゴムだけ出してください。消しゴムはケースから出してください。筆箱等は全てかばんにしまい、机の中は空にしておいてください。なお、筆記用具は熟語・ことわざ・故事成語などの書いていないものに限ります。
筆記用具やかばんなど、語句・数式・ことわざ・熟語など、書いていないものが求められます。
持ち物等は、受験する学校の入試情報などをよく読んでくださいね。
(試験会場に持っていけるものと、いけないものがありますので、注意が必要ですよ。)
合格祈願グッズはいろいろな種類があるので、参考にしてみてくださいね。
私が気になったものを、ご紹介しますね。
合格祈願のカイロ
中学受験シーズンは1月、2月ですから、カイロは必需品。
手がかじかんでしまって、なかなか温かくならないまま試験時間になってしまった・・・なんてことになったら大変です。
カイロならどこでも手に入りますが、「合格祈願」と書いてあるのは少ないのではないでしょうか。
我が家は、塾の先生から「合格祈願」のカイロをいただきました。
冬場は必ず使うものですので本当にありがたかったです。
もらって一番うれしかったのは、このカイロでした。
さくらさくえんぴつ
「合格」と大きく書いてある鉛筆もありますが、筆記用具には熟語などが書いていないものという指定があるので、シンプルなものが一番です。
鉛筆を見れば「これは合格祈願の為に、両親が用意してくれたもの」と分かるだけでも、試験中に見ることで頑張れるのではないでしょうか。
お菓子
お菓子なら声をかけなくても、そっと受験勉強の応援もできますね。
キットカット
受験会場におやつとしてお菓子を持って行く子どももいます。
キットカットは応戦メッセージが書けるタイプがあるので、ひと言書いておくのもオススメです。
ラムネ
ブドウ糖を勉強前に食べると集中力と記憶力のアップの効果があります。
森永のサイトには、集中力の効果についての記載がありました。
受検応援グッズはお正月を過ぎたあたりから徐々に出始めます。
ネット通販なら、11月ぐらいからでも手に入りやすいので便利ですよ。
コメント