我が家の場合、前日にホテルに泊まるということはしませんでしたが、お友達の中には「ホテルに前泊したよ」という子も数人いました。
理由は様々。
- お試し受験で、学校までかなり遠い。1時間半ほどかかるから前日泊まったほうが楽。
- 朝早く起きれるか不安だから、受験校近くのホテルに泊まって体力温存!
- 天気や電車の遅延などが心配だから、近くのホテルに泊まったほうが心配事が少なくてすむ。
確かに、受験シーズンは冬ですし、雪が降れば電車は遅延しがちになりますね。
また、前日緊張しすぎて当日の朝、起きるのが遅くなってしまったら・・・など考えだしたら、ちょっと心配かも。
我が家の入試当日の様子(親は念のため学校で待機するのが安心)はここで読めます。
前泊のメリットとデメリット
メリット
- 試験会場までの移動距離が短いので、体力温存できる
- 朝のラッシュなどに合わずに行くことができる
- 睡眠時間を確保できる
- 電車に乗らずに行ける場所のホテルなら、遅延などの心配もなくて安心
デメリット
- なれない場所で過ごすので、子どものテンションが高くなる?(ちゃんと寝られるか心配)
- 泊まるために荷物が増える
- 宿泊費用がかかる
- 兄弟がいた場合、どうするのか?
もしかしたら、もっとたくさんあるかもしれませんね。
前日泊まることを考えたら、早めに宿を抑えることが必要
前泊した塾ママから話を聞いたら、

同じホテルに何人か同じ学校を受けた子がいたよ。
朝ごはん食べるときに、一緒になったからわかったんだ。
この子はホテルにいるときから緊張してしまって、親としてはちょっと心配になったと言っていました。
それでも試験会場に着くころには、緊張はあるものの頑張れたと言っていましたよ。
ホテルの備品をチェック
ホテルの備品など、気になるものがあればの貸し出しをお願いすることもできるようです。
私の場合、旅行などでホテルに泊まると乾燥がとても気になります。
季節柄、風邪をひいてしまっては大変ですから、加湿器があったほうがいいと思います。
ホテルで勉強するときのことを考えて、スタンドライトなどがあれば手元が暗くてやりにくいということもありません。
チェックアウトの時間は試験前にする?試験後?
ホテルのチェックアウト時間は11時ぐらいまでとなり、子どもの試験中になりますね。
朝から大きな荷物を抱えて受験会場に行くのも大変です。
チェックアウトの時間を遅らせることができるのなら試験後のチェックアウト時間にするなど対応が必要です。
または、ちょっとバタバタしますが、試験会場に行く前にチェックアウトする。
荷物はホテルで預かってもらえば、宿泊荷物を持って試験会場に行く必要がなくなります。
子どもの試験中にチェックアウトすればいいという人もいるかもしれませんが、一度試験会場を出てしまうと、一定の時間にならないと待機場所に戻れない学校もあります。
試験中に子どもの具合が悪くなると、試験の待機所に先生が呼び出しにきます。
なるべく試験会場で試験が終わるまで待機するのがいいと思います。
受験生応援プランのあるホテル
勉強できるように机のある部屋、モーニングコール、応援グッズ付き、お弁当をお願いできるホテルもありますよ。
中学受験の受験生応援プランはありませんが、大学受験も受験に必要なものって同じですものね。
賢くプランを使いたいものです。
朝食付きのホテルの場合なら、朝ごはんの心配もしなくていいので楽かもしれません。
(朝食提供開始の時間には注意!してくださいね。)
>>日本最大級の楽天トラベル
>>国内ホテルの格安予約サイト『一休.com』

コメント