2月~3月にかけて、各塾で今回の「入試報告会(中学入試分析会)」とういものが開催されます。
今回の入試の解析と出題傾向や今後の対策などのお話を聞くことができます。
私が参加したサピックスの入試報告会の内容と、その他感想です。
入試報告会は予約が必要
入試報告会は、誰でも参加できます。
他塾の入試報告会が気になる!という場合は、参加してみたい塾のホームページなどで開催日を調べましょう。
ほとんどの塾の場合、予約さえすれば誰でも参加することができます。
参加できる学年などの指定もありません。
なかなか中学受験の情報が取れない
Z会などの通信教育で勉強している人
- 個人塾などで勉強している人
- これから中学受験を考えている人
などは、聞いてみたい塾の入試報告会に参加してみてはいかがですか。
最新の中学受験の情報がを知ることができますよ。
ただし、会場の収容人数には限りがあります。
「聞いてみようかな」と思ったら、すぐ予約を取ることをオススメします。
理由は、参加される方が多いので、すぐに会場がいっぱいになってしまうからなのです。
急いで別の会場で申し込みをすることで参加することができました。
日付も限られているので、早い段階で参加申し込みをするのがおすすめです。
サピックスの入試報告会に参加
私が参加した入試報告会は、サピックスです。
平日の午前中に開催された入試報告会でした。
開場が10:00、開演10:30、終演12:30というスケジュールです。
どんな人が来ていた?
ご夫婦で来ている方もいらっしゃいますが、大半はお一人の方が多かったです。
ご夫婦の場合、平日ということもありお父様はスーツ姿の人が多かったです。
お話が終わった後はすぐ会場を出ていかれていました。
もしかしたら午前中だけお休みされていたのかもしれません。
お話を聞くだけなので、基本的に皆さんラフな格好でした。
内容は?
今回行われた中学入試の概要や入試問題の傾向などをお話ししてくださいました。
全体的な説明
- 入試問題の解析
- 試験日の変更による変化
・通常3回あった試験が2回になる事での、受験者の変化 - 試験科目の変更による変化
・4科目受験、2科目受験、算数受験など、今までの受験形態と変わったときの変化
・問題の傾向の変化 - 今年はこんな生徒が合格していますという結果報告
など、内容は多岐にわたっていました。
各科目(国語、算数、理科、社会)の説明
4科目の説明をそれぞれ教科担当の先生がお話してくださいました。
1科目あたりの持ち時間も20~30分程度です。
20~30分はあっという間で、もう少し詳しく聞きたかったなという、少しモヤモヤ感がありながら終わってしまいました。
資料は?
受付時に分析資料をいただきました。
感想
2時間という時間では足りないと思えるほどの濃い内容でした。
参加する会場により、お話しする内容も変わると思います。
子どもが受験する地域の会場で聞くのが良さそうだと思いました。
行きたかったのはTOMASの入試報告会
実はトーマス(TOMAS)の入試報告会も参加したかったのです。
TOMASは1回しか入試報告会が無いというのも、その時はじめて知りました。
気が付いた時にはすでに締め切った後でしたので参加できなく残念でした。
森上教育研究所所長の森上展安氏の講演が聞きたかったです。
【中学受験への道】本日公開
来週2月1日から、いよいよ
東京と神奈川の入試が始まります最新の出願状況をもとに、
人気の入試と狙い目の入試を
全13ページで一挙にお届けします◇後編https://t.co/961phERlLp#中学受験2021 #中学受験への道 #緊急事態宣言
— ダイヤモンド社 教育情報 (@diamond_juken) January 25, 2021
入試報告会に参加を!
私が参加したのは子どもが5年生の時でした。
はじめは「入試報告会かぁ。行ったほうがいいのかな?」ぐらいの気持ちでした。
でも、実際に行ってみることで「入試報告会に参加してよかった!」と思えました。
資料もいただけますし、何よりも先生の分析(お話)も素晴らしかったですよ。
コメント