わが家では、もともと日経新聞を購読していましたが、子どもが読むことは一度もありませんでした。
「やっぱり新聞って、大人が読むものなのかな?」と思っていたところに、塾の先生から

小学生新聞は、読ませたほうがいいですよ
正直、新聞を全く読まないのに、本当に続くのかな?と半信半疑でしたが、試しに購読してみることにしました。



「読まなかったらやめればいいや」ぐらいの気持ちでしたが、小学校卒業まで読み続けました。
小学生新聞はどこを選ぶ?
小学生新聞には、「毎日読める朝日小学生新聞」と、週1回の「読売KODOMO新聞」 があります。
朝日小学生新聞 | 読売KODOMO新聞 | |
---|---|---|
発行日 | 毎日 | 毎週木曜日 |
月額 | 2,100円 | 550円 |
電子版 | あり | なし |
無料試し読み | 3日分(郵送) | 1回分 |
詳細はこちら | 朝日小学生新聞 | 読売KODOMO新聞 |
わが家は「毎日読みたい!」と子どもに言われたので、朝日小学生新聞を選びました。
毎日必ず読んでいたわけではなく、2~3日読まずに、まとめて読むこともありました。



どちらがいいか迷ったら無料の試し読みで、実物を比較するのがおすすめです。
紙の新聞 vs 電子版のどちらがいい?
新聞には「紙版」と「電子(デジタル)版」 がありますが、どちらがいいのか迷いますよね。
それぞれのメリットはこちら。
紙の新聞 | 電子版 |
---|---|
家に届くので、読む習慣がつきやすい | タブレットやPCで、いつでも読める |
興味がないニュースでも自然と目に入る | ピンポイントで知りたいニュースを読める |
親も一緒に読めるので、会話が増える | 新聞がたまらないので管理がラク |



好みの問題もありますがわが家は紙版。手に取りやすく興味がないニュースも目に留まることで読んでいましたよ。
わが家でやっていた小学生新聞の活用法
小学生新聞は、ただ読むだけでも十分ですが、わが家ではスクラップや書写をやってみました。
スクラップ(気になった記事を切り抜く)



新聞はスクラップして、その下に感想を入れっておくといいですよ
毎日やるのは大変だったので、週1回くらい、気になった記事をノートに貼るだけ簡単な方法にしました。
さらに、スクラップした記事の下に、一言メモ(この記事を読んでどう思ったのか?、自分ならどうする?)を書くということをしていたのですが、これがめちゃくちゃ大変でした。
文章を書くことが苦手な子には、この文章すら書けない…スクラップするのも大変だったので途中でやめました。



夏休みなどの宿題は頑張って、スクラップした記事に感想を書いたものを提出しました
書写(記事を書き写す)
スクラップと同じように、先生から「新聞の記事を書き写すのもおすすめですよ」と言われました。
文章の流れを学ぶのにいいのかなと思ってやらせましたが、時間がかかるので、すぐに挫折しました。
今思えば書写には、文章の作り方がわかる、漢字を覚えるのに役立つというメリットがあるので、細かいことを気にせずに続けてればもう少し身についたのかなと思います。



漢字の「とめはね」を気にしすぎて、口うるさく注意していたからかもしれません。
時事問題対策としてどうだったか?
毎年秋ごろになると、各塾から「時事問題対策本」が発売されます。
受験学年になると、これを使って対策をする子も多いですが、わが家では 時事問題対策本は「確認用」くらい にしか使いませんでした。
新聞の良さは、「最新のニュースを日々読めること」です。
毎日読み続けることで、知らないうちに知識が増えていきました。
そのため、時事問題対策本を開いたときに「これはもう知っている!」ということが多く、特別な勉強をする必要はありませんでした。
「時事問題のために時間を確保する」という感覚はなく、普段から新聞を読んでいたおかげで、自然と対策ができていた という感じです。



私の時事対策のおすすめは、NHKの「週刊まるわかりニュース」でしたが、番組が終了していました。
2025年4月5日(土)9:00~週刊情報チャージ!チルシル – NHKがNHK総合で放送開始になります。
大人が見ても「こどもニュース」は発見があることが多いので、こちらも楽しみです。


まとめ:小学生新聞を読ませて良かった
新聞を読んだからといって、すぐに成績が上がるわけではありませんが、長い目で見れば、読んでいてよかったなと思います。
新聞を読むことで、こんな変化がありました。
- 自分の空いている時間にじっくり読める習慣がついた
- 興味のあることが増え、「これ何?」と調べる機会が増えた
- 時事問題の知識が自然と身についていた
無理に読ませるのではなく、「家にあるからなんとなく読む」くらいの環境づくり が大事なのかもしれません。
それに、新聞と学力の関係については、こんなデータを見つけました。
さらに、「なぜ時事問題対策が入試で有効なのか?」について、こんな話もあります。
時事ニュースの単なる暗記ではなく関連単元を含めた対策が重要です!
入試では、ニュースそのものが出題されるだけでなく、ニュースに関連する単元とひもづけて出題されることが大半です。「時事対策」というと専ら「入試直前に暗記するもの」というイメージが強いですが、関連単元まで含めた対策をしておくことが重要です。
2023年度 難関中学入試 親子勉強会 | 個別指導塾・学習塾・進学塾ならTOMASより引用
わが家では、新聞を読んでいたおかげで時事問題対策は特にしなかったのですが、このようなデータを知ると「なるほど、そういう面もあるのね」と思いました。
コメント