中学受験 スケジュール管理は手帳?アプリ?受験専用のものが便利

当ページのリンクには広告が含まれています。

6年生になると、中学受験のスケジュール管理が本格的に大変になってきます。

学校説明会、学校別模試、試験日…気をつけているつもりでも、予定が重なったり、うっかり忘れそうになったり。

「あれ、この日って模試?説明会?それとも願書の締め切り?」 なんて、スケジュールを見返す回数が増えてきます。

家のカレンダーに書いて管理するのも一つの方法ですが、受験本番は1月・2月。

受験のスケジュールは年をまたぐので、家のカレンダーだとちょっと管理しづらいんですよね。

そんなときに便利なのが、手帳やアプリを使ったスケジュール管理方法です。

スケジュールを一元管理できるだけでなく、過去の模試の結果や学校説明会のメモも振り返りやすくなります。

忙しくなる6年生の時は、少しでもラクに管理したいですね

説明会や各種イベントを調べるならこちらが便利↓

目次

手帳で管理

毎年新しい手帳が発売されているので、その年に合わせたものを購入するのがおすすめです。

中学受験専用の手帳になっていることで、使いやすさは抜群です。

「学校見学メモ」などのページが作られているので、各学校ごとに管理しやすいのも特徴です。

学校見学で聞いてみたいことなどをメモしておけば、「聞き逃してしまった」「チェックするのを忘れた」などが無く安心です。

私が中学入試相談コーナーで質問した内容はこちら↓

アプリで管理

カレンダーシェアアプリの「TimeTree」で家族間で受験のスケジュール管理もできますね。

TimeTree [タイムツリー]

TimeTree [タイムツリー]
開発元:TimeTree, Inc.
無料
posted withアプリーチ

子ども用ノート

子どものモチベーションが上がるなら、子ども用にノートを用意するのもおすすめです。

キャンパス スタディプランナーはノートタイプとルーズリーフタイプの2種類があります。

キャンパス スタディプランナー

ノートなら書き続けることで、「こんなに勉強したのだから大丈夫!」と安心できますね。

気分転換の時にも子ども用のノードは役に立ちそうですね。

コクヨ キャンパス スタディプランナーの使い方はこちら↓

NOLTYスコラ手帳

NOLTYスコラ手帳はビジネス手帳で有名なNOLTYの商品です。

中高生向けの手帳ですが、受験前の小学6年生でも勉強予定を組み、実行できたかなどの振り返りをみるときには使えそうです。

NOLTYスコラについてはこちら↓

まとめ

中学受験が近づくと、予定がどんどん増えてきて「あれ、これいつだっけ?」と焦ることも多くなります。

スケジュールをしっかり管理しておけば、説明会や模試の日にちを間違えたり、出願の締め切りを忘れたりする心配が減ります。

手帳やアプリを使うと、予定がまとまって見やすくなるので、慌てずに準備を進められますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次