文化祭などの公開学校行事の時には必ずと言っていいほど「入試相談コーナー」があります。
学校によっては先生とお話ができる他、在校生ともお話しすることができる場合があります。
学校生活のことや入試のこと、どうやって受験勉強してきたかなど聞くことができました。
中高合わせて6年間という長い間通う学校になります。
疑問に思うことがあればどんな細かいことでも聞いたほうがすっきりします。
わからないことは直接聞くことをおすすめします。
実際に私が聞いたこと
大勢だと聞きにくいことも1対1なら聞けるかな?そんな思いから色々なことを聞いてみました。
私が聞いた時は秋の文化祭という時期でした。
中学入試まであとわずという時期でどこまで先生がお話ししてくださるか心配でした。
でも、実際は聞いてみないとわからないですよね。
後で後悔するよりは聞いたほうが良いという判断をしました。
結果、聞くことでマイナスになるようなことは無かったです。
細かいことを聞くことで、きちんとした対応をしてくださる学校かどうかの判断にもなりました。
先生編
大きく分けて入試関係、入学後の話になりました。
覚えている範囲で書いてみたいと思います。
入試関係
入試問題作成について

入試問題はいつごろまでに作り終えるのですか?

今、まさに作っている最中です。年内には作り終えます。
先ほどまでここで説明していた先生は○○担当の先生でして、別室でこもって作っているので連日大変です。
私が聞いたのは2月校でしたので、「年内」という解答だったのかもしれません。
時事問題について

塾が出している時事問題の冊子は先生方も読まれるのですか?

読んでいますよ。
どの塾のものとはおっしゃっていませんでした。
こちらもあえて「どこの塾ですか?」とは聞きませんでしたが、やはり目を通しておられるのだなと思いました。
その他に聞いたこと

算数の仮分数と帯分数は、どちらを書いても正解ですか?

理科や社会の漢字はどこまで細かく見ていますか?

1回目と2回目では偏差値がかなり違いますが、問題の難易度はすべて同じですか?
2回目に受験に来る方はどこを受けている方が多いのですか?(併願校について)

繰り上げ合格は例年どれぐらい出しているのでしょうか?
この部分は学校説明会でお話しされていることもありますが改めて聞くという感じです。
日付や人数など最近の傾向などを教えてくださいましたよ。
入学後の話
印象的な内容として

学校の授業についていけなかった場合、どこまで学校は補習授業をしてくださるのでしょうか。

とことんわかるまで教えます。

それでもわからない場合ってあると思うのですが、その場合はどうなりますか?

もし、ご要望なら卒業生を家庭教師としてご紹介します。
パンフレットや、学校説明会などから、「塾に行く必要はありません。学校でしっかり教えます。」と言っていた学校です。
生徒に手厚い対応をするとの事でしたが、どこまで対応するのかなと疑問だったのです。
なかなか聞けない解答に、ちょっとびっくりしました。
その他には(上記学校とは異なります)

在校生の方は、どれぐらいの人が塾に通っているのですか?

大学の推薦校はどれぐらいありますか?その制度を使って進学した生徒さんは何人ぐらいいらっしゃるのでしょうか。それはどれぐらいの成績を持っていると良いのですか?
など、大学のことなど、その学校に対して気になることを聞いていました。
学校の特色として掲げているものは本当にそうなのか?
学校によって特徴としてしているものって実際はどうなの?っていうのもあります。

うちの学校は理科の実験は年間〇回あるんですよ。
他の学校に比べたら格段に多いですよ。
理科が好きな子には、うちの学校はおすすめですよ。

凄い回数ですね。実際に生徒が実験をするのですか?

いえ。先生がやります。生徒は見学です。
それをレポートに書きます。

え、生徒はやらないんですか?

年に1回は必ずやりますよ。
それでも、この学校の特徴は「理科の実験がたくさんあります」です。
確かにあるけど・・・私は「生徒が行う理科の実験がたくさんあります」だと思っていました。
思い込みって怖い、聞いてみないとわからないですね。
小学生と中学生では実験の内容も変わってしまうかもしれませんが、実験教室のほうが格段に実験数は多いです。
月に2回ですからね。
実験教室の卒業生が遊びに来た時に、先生が実験しているのを見るだけで、生徒はできないと言って嘆いていたと聞きました。
実験が好きな子は、本当に生徒が実験できるのかどうか、よく聞いたほうがよさそうですよね。

在校生編
対応してくれたのは中学生と高校生のペアです。
生徒さんと話ができるのは、なかなかありません。
実際に学校生活はどんな感じなのかなと思って聞いてみました。
こちらの質問は

部活は楽しいですか?両立できていますか?

宿題は多いですか?

塾に通っている人はどれぐらいいますか?

家に帰ってからどれぐらい勉強していますか?
先生がそばにいるので、あまり答えずらそうな事は聞きませんでした。
どの学校の生徒さんも楽しそうに学校生活を過ごしているのだろうなという感じ。
はきはきとした受け答えの生徒さんでした。
もしかしたらそういう子を先生が選んでいるのかもしれませんね。
でも、こちらからの印象はとてもよかったです。
聞いてよかった

あぁ、前にも同じようなことを聞いた方がいましたよ。
この言葉、どの学校に行っても担当してくださった先生がおっしゃっていました。
きっと皆さん同じことを聞いているのだなと思うと、不安なことってみんな一緒なのですね。
改めて聞いてよかったと思います。
先生方には聞かれる内容は「あぁ、またか」というぐらい、普通のことなのかもしれないなと思いました。
聞こうかどうしようか、悩んでいるぐらいなら聞いてしまって正解でした。
入試相談コーナーなどは「学校に対する不安(悩み)を解消する確認の場所」という感じで考えれば、いいのだなと改めて感じました。
コメント