中学受験 試験前日はホテルに泊まる?メリットとデメリットで決めたい

当ページのリンクには広告が含まれています。

中学入試の時には、前泊したほうがいいのかな?

塾のお母さんの中には、「うちは前泊したよ」という人がいました。

その理由を聞いてみると、家から試験会場まで2時間かかるからでした。

我が家は前泊しませんでしたが、もし試験会場が遠かったら検討したかもしれません。

やっぱり朝の時間に余裕があると、気持ちも落ち着きますよね。

目次

中学受験の時に前泊している人はどんな人?

前泊するのは どんな人? 中学受験

私が聞いた限りでは、以下のような人でした。

  • お試し受験で、家から試験会場まで2時間ほどかかる
  • 朝、早く起きることができない
  • 試験日の天候が悪いと聞いたので、交通機関の遅延が心配だった

少しでも交通機関などで不安材料のある場合には、学校の最寄り駅にあるホテルなどで前泊することを考えてもいいかもしれません。

中学入試直前に前泊するメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 朝の移動がないので、時間に余裕ができる
  • 電車の遅延やラッシュを気にしなくていい
  • 早起きが苦手な子でも、しっかり睡眠がとれる
  • ホテルの環境が合わず、逆に落ち着かないことも
  • いつもと違う場所で、子どもが緊張するかもしれない
  • 宿泊費がかかるので、家計とのバランスを考える必要がある

前泊は、移動の負担を減らせるメリットがある一方で、慣れない環境で子どもが緊張してしまうこともあります。

子どもが普段と違う場所でもリラックスできるタイプなら問題ないですが、環境の変化に敏感な子は、かえって落ち着かないかもしれません。

それぞれの家庭に合った方法で、試験当日を迎えられるといいですね

ホテルに前泊した友達の話

中学受験 ホテルに前泊した 友達は?

ホテルに前泊した塾のお母さんの話では、前泊して良かったとのことでした。

  • 家から中学入試試験会場まで2時間かかる場所なので、ホテルに前泊
  • ホテル宿泊なので慣れないこともあり緊張
  • 朝ごはんをしっかりと食べることができた
  • ホテルで朝ごはんを食べる時に、同じ学校を受験する親子に会い緊張
  • ホテルから試験会場が近いこともあり、試験集合時間までゆっくり過ごせた

前泊する場合、受験する学校のそばや最寄り駅のホテルに宿泊する人が多くなります。

たくさんの人が前泊を利用するとは思いませんが、実際にホテルで会うとお互いにビックリしてしまうかもしれませんね。

ホテルの受験プランがお得

入試前日 中学受験

「前泊するなら、どこに泊まる?」と考えたとき、選び方も大事ですよね。

ホテルによっては、「受験生応援プラン」 を出しているところもあります。

大学受験向けが多いですが、中学受験でも使えそうなものがありました。

ホテルを選ぶときに気を付けたいのは以下の3点。

  • 試験会場にできるだけ近い(最寄り駅か徒歩圏内)
  • 朝食の時間が早い(試験に間に合うか確認)
  • 静かに過ごせる環境(繁華街のど真ん中は避けたい)

ホテルで貸し出してくれる備品などもチェックすると安心です。

【期間限定】受験生または付き添いの方のみが利用できる宿泊プランになっています。

ホテルの検索ならこちらから↓

備品の貸し出しを利用して勉強環境を確保

ホテル前泊 中学受験

ホテルの備品など、気になるものがあればの貸し出しをお願いすることもできます。

ホテルにもたくさん置いてあるわけではないので先着順となってしまうので、気になる人は早めにお願いするといいですよ。

加湿器

私の場合、旅行などでホテルに泊まると次の日に喉がガラガラになることが多いです。

ホテル内は乾燥しているので、濡らしたタオルを部屋にかけて対策しています。

加湿器の貸し出しがあれば利用するのもいいですね。

デスクライト

次の日は試験本番となるので、ホテルでも追い込みで勉強することになります。

ホテルの場合、お部屋が暗い、机まわりが暗いということもあります。

デスクライトあれば家で勉強している状況に近い明るさが確保できるかもしれません。

ホテルのチェックアウトは試験前?試験後?

ホテルのチェックアウト時間は11時ぐらいまでが多く、中学入試真っ最中の時間帯です。

2人分の1泊分の宿泊荷物をどうするのかを考えると、こちらの3パターン。

試験会場に持って行く

・中学入試が終わるまで会場で待機して、終わり次第サッと帰りたい人。
宿泊荷物を持ち歩くのが苦ではない人
・朝起きてから、チェックアウトまでの時間に荷物整理などができる人。

すべて持ち歩きたい
チェックアウト後、ホテルに置いておく

宿泊荷物を持ち歩くのは嫌
・中学入試が終わるまで会場で待機して、終わり次第ホテルによって荷物を受取るのは面倒だとは思わない。
・朝起きてから、チェックアウトまでの時間に荷物整理などができる人。

身軽に動きたい
チェックアウトはしない

・朝からバタバタ荷物整理はできない。
・入学試験会場に一緒に行くことはするが、学校内で待機するのは嫌。
・ホテルをチェックアウトしたら、近くの喫茶店などで時間を潰し、指定された時間に迎えに行くのがいい。

片づけはゆっくりやりたい

試験中、親はどこで待つのかも気になるところですよね。

私の場合は、試験会場となった中学校の指定された場所で待機していました。

学校側からは、「試験中に一度外に出ると、試験が終わるまで学校内には戻れません」と言われていたので、指定された場所でスマホを見ながら過ごしていました。

ただ、学校によっては「保護者の待機スペースは用意していないので、指定された時間になったら戻ってきてください」と案内されることもあるようです。

事前に学校の案内を確認して、当日どうするか考えておくと安心ですね。

中学入試当日の様子はこちら↓

まとめ

我が家はお試し受験をしなかったので、前泊することはありませんでした。

でも、もし試験会場までの移動に時間がかかったり、乗り換えが多くて朝から疲れそうだと感じたら、前泊を考えていたかもしれません。

実際に前泊したお友達のお母さんは、「宿泊費はかかったけれど、朝バタバタせずに余裕をもって試験に行けたのはよかった」と話していました。

試験当日の朝、移動や時間に不安があるなら、前泊を視野に入れるのも一つの方法ですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次