中学受験 面接の服装|ジャケットは必要?実際の服装の傾向と選び方

当ページのリンクには広告が含まれています。

この学校、面接あるんだ。何着ればいいの?

中学受験で志望校が決まってきたときに、急に不安になりました。

中学受験の面接の服装を、兄弟で塾に来ていた合格者のママさんに聞くと「ジャケット、白のブラウス、カーディガン、ズボンの組み合わせだよ」とのこと。

セットアップではなく全て別々にそろえたそうです。

色は黒に近い紺色、卒業式も同じ服装で出席したそうです。

「ジャケットって必要?カーディガンでもいい?」悩みながらも準備して、わかったのは、「清潔感があればOK!」 ということ。

この体験をもとに、面接服の選び方やポイントを詳しく解説 していきます!

目次

中学受験の面接の服は清潔感があればOK

面接の服 中学受験

面接の服装に決まりはないものの、「清潔感があり、落ち着いた印象を与える服」 が基本と考えました。

我が家の場合、ジャケットなし、白シャツ、カーディガン、ズボンで面接に臨みました。

カーディガンやベストに白シャツなら、きちんと感が出ます。

地味で特徴のない格好ですが「清潔感」「きちんと感」があればOKです。

面接時の洋服はすべて通販購入で済ませました。

面接会場で他の子が着ていたのは?

中学受験 面接服

中学受験の面接では、「自分の子だけ浮かないか?」 というのが一番気になるポイント。

うちの子は複数の学校を受験しましたが、面接があったのは共学校だったので、男女の服装の傾向をしっかりチェックすることができました。

面接は、午前中に筆記試験、午後に子どもだけが面接 という流れです。

親は講堂などの待機所で終わるのを待つことになり、我が家は順番が遅かったため、7〜8割の受験生の服装を見ることができました。

地味めな服装なら間違いない ということが分かりました

中学受験生の服装の傾向

男女ともに、服装の基本は「落ち着いた色」「派手すぎないデザイン」 という感じ。

よく見かけたのは、グレー・紺・こげ茶のカーディガンやトレーナーの子です。

派手な色だったり、デカデカと文字が入っているような洋服を着ている子はいませんでした。

性別を問わず、基本的にグレー、紺、こげ茶色などのカーディガンやトレーナーを着ている子が多かったです。

女の子の服装ですが、スカート派とパンツ派は半々くらいでした。

そのまま卒業式に出席しても大丈夫と思えるような服を着た子もいました。

試験会場は暑い!脱ぎ着しやすい服装を選ぼう

部屋の中がすごく暑かった。着ているものを脱いでる人がかなりいたよ

中学受験は冬になるので、家を出るときは寒いのに、試験会場の中は意外と暑いことが多い です。

ただ、セーターやトレーナーを脱ぐと、髪がぐちゃぐちゃになったり、静電気でふわっと広がってしまうことも。

特に小学生は、服を脱ぐときに髪を気にしないことが多いので、気づかないうちに乱れてしまうことがあります。

くしを持参して整えられるならセーターでもOKですが、不安があるならカーディガンのほうが無難です。

冬の受験では、「寒さ対策」だけでなく「試験会場の暑さ」も考えた服装選び が大切になります。

面接服はどこで買う?

中学受験 面接服 ネット通販でOK

面接の時しか使わないから、レンタルでもいいのだけど‥‥

面接の服装は、「一度しか使わないからレンタルでいい?」 それとも「卒業式などでも着るから購入する?」 と悩むところですね。

そこで、レンタルと購入、それぞれの選択肢 を詳しく紹介します!

購入するなら通販が便利!大手サイトならサイズも豊富

面接服を購入するなら、大手通販サイトや子供服取扱店でそろえるのが便利です。

また、制服通販のカンコーオンラインショップ原宿【KANKO SHOP】 なら、スクールアイテムの取り扱いが多く、サイズ・色・形などをしっかり選べます。

大手通販サイトはこちらから↓

レンタルならカンコーの「NANCHA」

レンタルなら「制服レンタルはカンコー学生服の制服レンタルサイトNANCHA」がおすすめです。

価格は単品200円からでクリーニング不要で返却できます。

必要な時に必要なものだけを借りることができるので便利ですよ。

男女ともに種類が豊富なのが特徴で、大きいサイズもあります。

ジャケット、ボトムス、シャツ、ニット、リボン、ネクタイ、ローファー、ソックス、バッグなどあらゆるものが揃っています。

卒業式の式服をレンタルするのもいいですね

ジャケットが必要なら早めの用意が必要(特に165cm以上は要注意)

我が家の子どもは小6で165cm だったのですが、卒業式用にジャケットを買いに行ったときには、もう大きいサイズが売り切れ。

店員さんに聞くと 

大きいサイズのものは、少量しか作っていないので在庫が無くなったら終わりです

「最近は年内から買いに来るお客様が多く、年明けになると在庫が無くなります。新しく作ることは無いので、出ているだけです。」とのこと。

試しに1つサイズが下のジャケットを着せてみましたが、着丈、袖丈とも足りなくピチピチ。

腕を動かすことができないので、式典の壇上で校長先生から卒業証書をいただくことができません。

結局、店舗での購入はあきらめて、通販でジャケットを購入。

通販なら、大きいサイズの在庫もあるので、身長が高めの子には特におすすめです!

ネット通販で160センチ以上のジャケットがあるお店はこちら
➡NARUMIYA ONLINE(ナルミヤ)楽天市場店
➡オンワードクローゼット(組曲 KIDS、J.PRESS KIDS)
➡ニッセン卒業式・入学式子供用(キッズ)スーツ

まとめ:面接の服を通販で揃えてもOK、高身長の子は早めの準備を

中学受験の面接服は、清潔感と落ち着いた色合いがポイントです。

実際の面接会場でも、カーディガン+白シャツ+パンツ(orスカート)が定番 でした。

また、試験会場は暑くなることが多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめ。

カーディガンなら調整がしやすく、服を脱ぐときの髪の乱れも防げます。

面接直前は忙しくなるので、服の準備はできるだけ早めに行うと在庫切れなどの心配がないのでバタバタすることがありません。

卒業式でも使えるデザインを選べば、無駄なく活用できますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次