願書や受験票に付ける証明写真をどこでいつぐらいに撮るか?
受験票の出願日が近づいてくると、気になりますね。
単純に証明写真を撮るということだけを考えたら、4つの方法が考えられます。
- 有名写真店
- 近所の写真店
- スピード写真
- スマホのアプリ
それぞれメリット・デメリットがありますから、納得のいく方法を選びたいですね。
証明写真などの有名写真店
中学校受験以外にも、幼稚園受験・小学校受験・就職活動用など、意外と証明写真が必要な場面が数多くありますね。
これらの受験用の証明写真を撮っている専門の写真館というのがあります。
受験用の証明写真を何度も撮影しているので安心感があります。特に、子ども証明写真を数多く撮影しているので、いろいろなアドバイスも受けられます。
ただし、値段だけを考えたら「ちょっとお高いかな」と感じるかもしれません。
美肌修正や撮影した写真を選ぶことができたりなど、できる限りの細かい要望を聞いてもらえるという点が納得する仕上がりになるのでないかなと思います。
店舗によっては、ジャケットを貸していただいたり、髪型などを整えていただいたり、色々なサービス(有料・無料あります)があるところもあります。
近所の写真店
「そんなにかしこまって撮影しなくてもいいんだけど」という考え方なら、近所の写真店などでもいいのかもしれません。
アットホームな感じのほうがお子さんも緊張しなくてよいという考え方もありますね。
塾のない日に「じゃあ、撮ってこようか」なんていう感じで行けるかもしれません。
あらかじめ予約をしなくてもパッと行って撮れるというのは何かと忙しい時期なので助かりますね。
スピード写真
早い、安いを考えるのであれば選択肢としてはありかもしれません。
最近のスピード写真も進化しているのですね。
スマホに写真データを保存することができるものもあります。
追加で写真が必要になった時でも、データを持っていれば再度印刷ができていいですね。
背景の色がかえられたり、肌質の補正ができたりするものもあります。
白いハンカチやノートを膝の上に置いて撮影すると、レフ版代わりになって顔写りが良くなるそうですよ。
私自身、スピード写真を撮ることって頻繁にはないので細かいことまで知らなかったのですが、改めて調べてみると色々な機能があるのだなぁという印象を受けました。
スマホのアプリ
お手軽にスマホで撮ることもできますね。
我が家の場合は?
これだけ撮影場所がある中で、我が家が選んだのは、よく行く駅のそばにある建物内の写真店。
撮影の時には、髪をカット後に撮影するということにしました。
これなら髪のセットは美容院でブローしたときに綺麗に整えてくれますので、髪形は大丈夫!
服装は、白いシャツに紺色のカーディガンというスタイルです。
服装に関してはこちらの記事を見てくださいね。


撮影後のデータも追加でお願いしてCD-ROMで頂きました。
CD-ROMでデータを持っていれば、直前になって志望校を変更した場合に、写真のサイズが違っていても、すぐに印刷することができます。
前回の写真館とは別の所で撮影をしましたが、この時に言われたのが

補正はどうしますか?眼鏡の場合、眼鏡が陰になってフレームの下の部分の顔が暗くなってしまう場合があります。顔色も明るくしたりできますよ。
こちらのお店では、補正の料金もそれほどかかりませんでした(400円程度)。
眼鏡で出来てしまう影を取り、洋服のしわ取りの加工をしていただきました。
撮影後1時間ほどで写真はいただけました。
普段から眼鏡をかけている場合は、眼鏡ありでの撮影を
メガネをかけている子どもは、メガネをかけて撮影しましょう。
(試験会場で本人であるという確認がすぐに出来るため)
学校によっては、眼鏡をかけている子の写真について、入試Q&Aに記載している学校もあります。
学校のホームページなどで確認することをおすすめします。
Q:普段眼鏡をかけている場合、願書に貼る写真はどちらの写真を貼ればいいですか。
A:受験当日に眼鏡をかけて受験する場合、写真も眼鏡をかけたものとしてください。
普連土学園(3.出願手続きについて)より引用
WEB出願の際に気をつけたいこと
顔写真のデータについての詳細が学校から指定されている場合があります。
ファイル形式や指定された画像サイズ、画像比率などに気を付けてください。
Q:アップロードする写真をどうすれば良いですか。
A:WEB出願において、顔写真データを登録していただきます。要項にも一部記載がありますが、次のようなデータをパソコンやスマートフォンなどにご用意ください。
- 証明書写真として使えるもの(ご本人の顔がはっきりとわかり、1人で正面を向いているもの)
- JPEG形式か、PNG形式の画像データ
- 印刷時に4×3cmで印刷されますので、縦と横の比率が4:3のもの
- 低画質ではないもの
- アップロードできるデータのファイルサイズは20KBから3MBまで
豊島岡女子学園(入試Q&A)より引用
学校ごとに提出の内容は異なりますので、確認してくださいね。
証明書のまとめ
撮影前に気を付けたのは4つ。
- 学校によっては○月以降の写真というように指定されている場合もあるので、撮影日付
- 指定されている写真の大きさ(サイズ)
- 複数校受験するので、必要な枚数
- 白い服を着せる(写真に写る部分のシワには注意)
写真館の場合、指定の大きさ(サイズ)に切ったものを頂けるという点では楽。
せっかく綺麗に撮影できたのに、曲がって切ってしまったら台無しですからね。
撮影データも手元にあると、写真プリント機で簡単に焼き増しすることができるのでデータでももらっておくことをおすすめします。
最近は、顔写真を登録し、インターネットで出力される受験票に、顔写真が自動で印刷される場合もあります。
出願する学校によって取り扱いは違うので、学校のホームページで確認する必要がありますよ。
コメント