中学受験 塾弁にスープジャー温冷使える便利アイテム 汁物とおにぎりでOK

当ページのリンクには広告が含まれています。

塾弁、面倒くさい

特に5年生・6年生になると、授業時間が長くなり、お弁当を持って塾へ行くことが増えます。

でも、何をどれくらい入れたらいいのか、悩むところですよね。

我が家も、最初は普通のお弁当箱を使っていましたが、スープジャーにしてから格段にラクになりましたよ。

目次

塾でのお弁当の量は意外と難しい

塾のお弁当箱のイメージは、保温弁当箱と呼ばれる「ごはんは魔法びんで保温、おかずは常温のままセットで持ち運べるお弁当箱」でした。

このような形のお弁当箱、ケースも付いているので持ち運びにも便利です。

我が家も保温弁当箱を持たせていましたが、子どもからクレームを言われてしまいました。

お腹いっぱい食べると、その後の授業が眠いから少しでいい、食べる時間も少ないから…

私としては、「夕飯としてしっかり食べるもの」 というイメージでお弁当を用意していたので、塾での休憩時間の長さや食べやすさまでは考えていませんでした。

でも、子どもにとっては、短い時間でサッと食べられるほうが都合がよかったようです。

「栄養バランスを考えなきゃ」と思い、おかずを詰め込みすぎた結果、準備に時間がかかるし、食べるのにも時間がかかるしで、負担が大きかったんです。

そんなある日、塾のお友達がスープジャーを使っているのを見て、「これならラクかも?」と思い、試してみることにしました。

スープジャーのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 汁物が入れられる
  • 温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たいままの温度が保てる
  • 保温調理ができる
  • おかずが一品ですむ
  • 盛り付けや彩りを気にしなくていい
  • 蓋が開かない時がある

スープジャーを塾弁に使ってみた感想は、楽にお弁当作りができるようになりました。

今までお弁当に入れることができなかったスープ類がメニューに加わることで、お弁当用におかずを作ることをしなくてもよいのです。

そして、スープジャーで食べる量は、うちの子の場合ちょうどいい量になることが分かりました。

お腹いっぱいにならずに、ちょうどいい量で抑えられるのは良かったです。

スープ1杯分のコンパクトサイズのスープジャーとお弁当容器がセットになったものもあります。

スープジャーで作れるレシピを知りたい人は、メーカーのレシピ集が便利です↓

我が家のスープジャーメニュー

我が家では、シチュー+パン(またはおにぎり) の組み合わせを塾弁として持たせていました。

シチューは夕飯のとりわけなので、改めて作る必要がありません。

食欲がない日は、冷やした果物をスープジャーに入れて持たせることもありました。

塾の休憩時間に食べる量としてもちょうどよかったようです。

ほかの塾生たちのメニューを聞くと、冷やし中華、お蕎麦、おでん など、意外とバリエーション豊富なのです。

夏も冬も活用できるのでスープジャーがあることで、塾弁つくりも楽にできました。

お弁当を作るのが面倒ならコンビニ

お弁当間に合わない、もう作るの嫌

塾に出発する時間に間に合わない時には、途中のコンビニでおにぎりやサンドイッチを買ってもらったりしていました。

やった!今日はコンビニだ!

子どもは通塾途中にコンビニで買うパンやおにぎりも、楽しみにしていました。

塾の友達もよく利用していたので、特に気にする必要はありませんでしたよ。

塾弁の本

塾弁作りに悩んだら、塾弁の本もあります。

まとめ:スープジャーを使うと楽ができる

6年生になると、日曜特訓や夏期講習などで塾弁の機会が増えます。

でも、塾弁を作るのは、想像以上に大変。スープジャーを活用すると、メニューの幅が広がり、準備もグッとラクに!

「少しでも負担を減らしたい…」と思っているなら、ぜひ試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次