中学受験で「古い年度の過去問を手に入れたい」と思ったことはありませんか?
本屋で売っているのは直近の数年分が中心で、それより前の年度がほしいときには、別の方法で探す必要があります。
この記事では、わが家が実際に行っていた“古い過去問”の集め方と、使い方、注意点をまとめます。
中学受験の古い過去問はどこで入手できる?入手先を一覧で紹介

古い年度の過去問は、販売期間が過ぎると出版社から回収され、書店では販売されなくなります。
そのため、店頭で見かけることはほとんどありません。
この記事では、古い過去問を手に入れるためのさまざまな方法を紹介します。
中学校のホームページで公開されているケース
多くの中学校では、公式ホームページ上で過去問をPDF形式で公開しています。
基本的に無料で閲覧・ダウンロードできる形式になっており、問題だけが掲載されている場合もあります。
解答や解説がついていない場合もあるため、使用するときには注意が必要です。
声の教育社・みくに出版のオンデマンド印刷で買う
声の教育社やみくに出版が行っているオンデマンド印刷(受注生産)で購入する方法があります。
すべての学校の過去の過去問が購入できるわけではないので詳しくは各出版社のサイトをご確認ください。
メルカリ・オークションで中古品を探す方法
メルカリやヤフーオークションなどに出品されていることがあります。
こまめにチェックすることでお目当ての中学校の古い過去問が入手できるかもしれません。
ブックオフオンライン・店舗で過去問を探すコツ
私はブックオフオンラインやブックオフの店舗で、過去の過去問をよく購入していました。
過去問や参考書などが、手ごろな値段で購入できることが多かったです。
ブックオフ大型店舗やターミナル駅のブックオフ店舗には、過去問が多く揃っていましたよ。
特に志望する中学校の沿線にあるブックオフは通学希望者が多いのではないかと予想して、ダメもとで行ってみることもありました。
四谷大塚で無料で過去問を手に入れる方法
四谷大塚のホームページでは、入試問題が年度別に無料公開されています。
問題と解答のみで、解説はついていません。


古い過去問も最近は入手しやすくなっています
過去問に解説がないときはどうする?わが家がやっていた補い方


過去問に解説がついていない場合は、通っている塾の先生に聞けばいいと思います。
わが家では、通っていた集団塾をやめて、算数と理科は1対1の個別指導に切り替えていました。
過去問に解説がないときも、1対1の先生に直接見てもらって、一緒に確認しながら進めていました。
途中の式や考え方も含めて、「これで合っているのか?」をその場で確認できることが、何より安心でした。
塾に通っていないご家庭でも、必要なときに聞ける環境があると安心です。
オンライン家庭教師のまなぶてらす
解説がない問題でも「この問題だけ見てほしい」といった相談もできます。(※無料体験もあるので、気軽に試してみることも可能です)



解けない問題があると不安、苦手問題克服のためにも早めの対応が大事です
まとめ|古い過去問をどう集めた?わが家の方法
古い過去問も、入試対策として活用できる教材です。
でも、いざ解こうとすると「解説がない」「冊子が見つからない」などの壁もあります。
わが家でも、塾にない年度のものはブックオフやメルカリ、ヤフーオークションなどを活用して探していました。
古い年度のものでも、手に入るものはすべて集めて解いていました。
最新の年度だけでなく、古い過去問が必要になる場面は意外と多いです。
出題傾向を見たり、その学校の「クセ」に慣れるためには、年度を問わず活用できると感じていました。
ちなみに、過去問を高額で出品している人もたまに見かけますが、定価以上の金額を払って買う必要はないと思っています。
わが家でも、ブックオフやオークションサイトなどを使って、必要な年度のものを十分にそろえることができました。
また塾によっては、受験後に使い終えた過去問を保管していることもあります。
先生に頼めば貸してもらえる場合もあるかもしれませんが、対応は塾や先生によって異なると思います。
この記事が古い過去問探しのヒントになればうれしいです。



古い過去問も解く➡志望校の問題をたくさん解く➡問題に慣れることができますよ






コメント