アプリ・教材 中学受験 セルフレクチャー(自己講義)の勉強法は試してみる効果あり 子ども自身が先生役・生徒役の両方する、セルフレクチャーという方法があります。 セルフレクチャーの方法は、東進ハイスクール国語教師の板野博行さんの「勉強の鬼原則」という本に書いてありました。 小学生が自分で実行するのは、そ... 2016.12.21 アプリ・教材
アプリ・教材 中学受験 立体図形が苦手な子の克服方法は手を動かして考える 中学受験において立体図形が毎年出題される学校があります。 でも、立体図形は子どもにとって苦手な単元である場合も多いと思います。 特に立方体の問題は、学年が高くなるほど複雑になります。 なるべく立方体の数が少ないうち... 2016.12.19 アプリ・教材
その他 中学受験 スケジュール管理は手帳?アプリ?受験専用のものが便利 中学受験が本格化する6年生になると、スケジュール管理が大変です。 そんな時には、スケジュール帳やアプリで管理することで手間が少し省けるかもしれません。 家のカレンダーに書くという方法もありますが、受験日が翌年ということを... 2016.11.29 その他アプリ・教材
アプリ・教材 中学受験 国語が苦手な我が家の勉強方法は要約アプリとブンブンどりむ 私は子どもが国語が苦手、出来ないのをわかっていながら他教科(算数)が気になってしまっていました。 「国語なんて、あとからでもなんとかなるでしょ?!」と思っていましたが、いくらたってもなんともなりません。 それどこ... 2016.11.27 アプリ・教材
塾あれこれ 中学受験 通信教育やタブレット学習で低学年から勉強習慣をつける 漠然と中学受験を考えてはいるものの、「まだ低学年だし」と思っている人もいると思います。 学習習慣は、塾に行くようになったからといってパッとつくようになるわけではありません。 まずは自宅で学習習慣をつけると... 2016.11.25 塾あれこれ
その他 中学受験 暗記を確実にする方法は、睡眠時間を確保すること。体と頭の休息を忘れずに。 入試が近づくにつれて睡眠時間を削ってまで勉強しようとしていましたが、睡眠時間の確保は絶対条件の我が家。 こども もうちょっと勉強したい! 私 ダメ。さっさと寝る。 ... 2016.11.03 その他
過去問 中学受験 過去問の解説が分らないのは当たり前。深く悩まず塾の先生に聞く! 過去問を解いていて、「解説の内容がわからない」っていうことありませんか? 私自身、「この説明がわかんないんだけど、これってどういうこと?」と子どもに聞かれて、わからなかったことがたくさんあります。 解説は不十分なことが多いのは当... 2016.10.01 過去問
アプリ・教材 中学受験の国語 要約問題の苦手克服に「ヨウヤクモンスター」で対策。アプリでコツがつかめる。 要約ができない、そもそも国語もできない・・・さて、どうしよう。 我が家の場合、参考書ではなく「ヨウヤクモンスター」というアプリを使うことで要約が得意になりました。 我が子がいろいろな要約の教材に触れた時の様子や、最終的に... 2016.09.21 アプリ・教材
アプリ・教材 中学受験 ちびまる子、コナン、ドラえもん、日本の歴史、中学入試まんが攻略BON!などの学習まんがはおススメ 先生 勉強に興味を持たせることが第一歩。 まずはそこから始めなければなりません。 先生 まずは興味を持たせてください。 それが学習マンガであっても一向に構いません。 今... 2016.08.27 アプリ・教材
アプリ・教材 中学受験の国語対策 苦手な子供にやってみたのは、論理エンジン、出口の小学国語、ブンブンどりむ、ヨウヤクモンスター 「国語が苦手、嫌い」という、うちの子どものスペックはかなり酷いものでした。 子どもに使った教材や方法、結果などをまとめてみたいと思います。 今は、苦手部分はあるものの点数は取れるようになりました。 そして、要約は得意になり... 2016.08.15 アプリ・教材