【中学受験】入試報告会は行くべき?参加してわかったメリットを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

入試報告会(入試分析会)は何をするの?聞いたほうがいいの?

私もはじめは同じ気持ちでしたが、実際に参加してみたら、受験の最新情報や志望校選びに役立つ内容が満載でした。

この記事では「入試報告会って何?」という方や、「どの塾の報告会がおすすめ?」という方に向けて、参加するメリットや私がおすすめする塾の報告会をご紹介します。

目次

入試報告会(入試分析会)はどんなもの?

中学入試報告会 内容

入試報告会は、毎年2月~3月頃に開催される塾主催のイベントで、最新の入試傾向や次年度への対策を知ることができます。

入試報告会で得られる主な情報

  • 最新の入試問題の傾向と対策
  • 科目や試験日の変更が受験者に与えた影響
  • 合格者の特徴(成績、学習方法など)
  • 特殊な年(サンデーショック)の併願パターンの変化

また分析資料も配布されるので、自宅でじっくり確認できましたよ。

「サンデーショック」と呼ばれる、女子学院などの受験日が日曜から月曜にずれることで起きる影響なども詳しく解説されるので見逃せません

入試報告会に参加して良かったこと(メリット)

入試報告会に行って特に良かったのは、受験の最新状況が把握できることです。

特に中学受験は、入試日程や出題傾向の変化が毎年あります。

私自身、入試報告会に参加して「知らなかったら危なかった!」という情報もありました。

これを知らずに志望校を決めていたら、子どもの受験戦略に大きく影響したかもしれません。

科目ごとの解説が20~30分ずつで、もっと聞きたいと思うほどあっという間に終わってしまったことだけが残念です。

どんな人が入試報告会(中学入試分析会)に来ていた?

私が参加した入試報告会は、サピックス。

平日の午前中に開催された入試報告会で、開演10:30、終演12:30というスケジュールです。

  • 主婦の方が中心
  • ご夫婦で来られている方もいました(スーツ姿のお父様も多かった)
  • 会場の雰囲気はラフな服装がほとんどで気軽に参加できる感じ

気軽に参加できる空気で、時間通りきっちり終わりました。

通塾生以外にも入試報告会はおすすめ

塾に通っていないご家庭でも、入試報告会への参加は強くおすすめします。

特にこんな方はぜひ参加しましょう。

  • Z会などの通信教育で勉強している
  • 個人塾や家庭教師で勉強している
  • 今後、中学受験を始めようか迷っている

中学受験の細かい情報は、どうしても大手塾が生徒数も多いので有利です。

入試報告会なら、無料で重要な情報を一度に得られます。

ネットや塾の保護者会とは違う視点で最新の話が聞けるのもメリットです。

我が家の場合、算数塾の先生の強いすすめで参加を決めました。入塾してくださいなどの勧誘もなかったですよ。

入試報告会(中学入試分析会)の開催時期はいつ?

2月の中学入試が終わってからの開催となります。

開催日時は塾のホームページに公開されます。

サピックス

サピックスは難関校の入試分析に強く、特に御三家や難関校を志望する方には情報量が充実しているという印象を受けました。


四谷大塚


日能研


早稲田アカデミー


栄光ゼミナール


ena


啓明館


トーマス(TOMAS)

個人的にはTOMASがおすすめです。

他の塾では各会場で複数回開催されますが、TOMASの報告会は年に1回しか開催されないため、情報が非常に貴重です。

特に森上教育研究所所長の森上展安氏の講演があるので、聞ければラッキーという感じですね。

森上教育研究所所長の森上展安氏は「中学受験 親のスキル研.com」というサイトも運営されています。

まとめ:入試報告会は行く価値あり!

私が参加したのは子どもが5年生(新6年生になるタイミング)の時です。

正直、最初は「行くほどでもないかな?」と思っていましたが、結果として参加して大正解でした。

最新の入試情報や併願パターンの知識が得られたことで、安心して受験に取り組めました。

特に「サピックス」など大手塾の入試報告会は内容が充実しているので、ぜひ参加してみてください。

もちろん、どの大手塾も情報はたくさんあるので、参加することで得られる情報はたくさんありますよ。

平日開催のところが多いので、日程があう塾の参加もいいですよ。

参加して損はありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次