塾の冬期講習は行かないとダメなの
・塾の冬期講習は必ず出ないとダメなの?
・6年生の冬期講習やお正月特訓は欠席できるの?
季節講習は塾から「受講しないわけ無いよね」という、謎のプレッシャーをかけらることもあり断れない場合が多いです。
我が家の場合、6年生の冬期講習とお正月特訓は欠席しました。
6年生の冬期講習は本当に必要?
我が家の場合、冬期講習、お正月特訓のカリキュラムを見て出席するのをやめました。
志望校の問題だけを解きたかったからです
理由は、中学受験で受ける学校だけの問題を解きたかったからです。
冬期講習やお正月特訓では決められたカリキュラムをこなしていきますが、志望校以外の問題も解かなければなりません。
出題傾向の異なる問題を解く、解き直しをするということをするよりも、過去問対策に力を入れたかったのです。
冬期講習に出ないという選択肢に塾の先生は?
冬期講習で選択できるパターンとして
- 冬期講習にフルに出る。
- 必要な単元だけ取る。
- 冬期講習は出ない。
冬期講習に出ない、家で過去問解くことする、どうやったいい?
過去問解くのね、やり方教えるね。どの学校受けるんだっけ?
冬期講習に出ないからといって何か言われることもありませんでした。
どの先生も「解けない問題は解けるようにすること」と言われました。
子どもは各教科の先生に冬期講習とお正月特訓に出ないことを伝え、受験する学校の過去問対策の方法を細かく教えてもらってきました。(忘れてしまうと困るので、メモに書いてもらいました)
志望校別、受験日別の対策を教えてもらう
先生から各志望校の受験日(午前、午後)などを聞かれました。そして、その試験毎の対策を各教科教えてもらうことになりました。
例えば以下のような受験をする場合(分かりやすく番号を振ります)
番号 | 試験日 | 志望校(受験校) |
---|---|---|
1 | 2月1日(午前) | A中学(1回目) |
2 | 2月1日(午後) | B中学(2回目) |
3 | 2月2日(午前) | A中学(2回目) |
4 | 2月3日(午前) | C中学(算数受験) |
5 | 2月4日(午前) | B中学(4回目) |
番号1~5までの各試験の対策方法を、各教科の先生に細かく教えてもらえました。
2月1日のA中学の算数の問題は…。2月1日のB中学の問題は…。
私が気になっていたのは、番号2のようにB中学校の2回目の受験をするときなど、過去問はどの範囲のものまでやらなければならないのかということです。
1回目~すべてのもの?それとも受験する回数だけ?
(番号2のように)B中学2回目の試験を受けるなら、B中学2回目の過去問のみを解けばいいですよ
過去問の解き方も確認ができたので、冬休み中は志望校の過去問のみを解いていました。
まとめ:冬期講習やお正月特訓に行かない選択もあり
子どもの性格によって、塾に行ったほうがいい子と行かなくても大丈夫な子がいると思います。
我が家の場合、過去問をしっかりと解きたかったので冬期講習やお正月特訓は欠席しましたが、ペースが崩れるのが嫌だから行くという手もありです。
塾に行っていれば先生への質問もしやすいですよね。
冬期講習やお正月特訓のカリキュラムや、冬休み明けの受験日程を考えて冬休み中は足りないものが補える時間に充てたいですね。
コメント