s– Author –
-
中学受験の暗記対策|「暗記マスター」で効率的に覚える方法とは?
中学受験時、暗記物が苦手で困ってた時に、暗記マスターというアプリに出会いました。使い方や暗記していたものなどをご紹介します。 -
中学受験 シャーペンが使いたい子どもには芯が太い1.3mmタイプがおすすめ
小学生の初めてのシャーペンならコクヨ キャンパスジュニアがおすすめです。芯が太いので折れることなく書けますよ。 -
中学受験 塾弁にスープジャー温冷使える便利アイテム 汁物とおにぎりでOK
塾弁、面倒くさい 特に5年生・6年生になると、授業時間が長くなり、お弁当を持って塾へ行くことが増えます。 でも、何をどれくらい入れたらいいのか、悩むところですよね。 我が家も、最初は普通のお弁当箱を使っていましたが、スープジャーにしてから格段... -
中学受験 算数の計算ミス対策|計算の工夫と暗記でミスを減らす
算数の解き方がわかっていても計算ミスがあると、点数につながりません。いちいち計算するよりも計算の工夫やよく出る問題などは暗記で計算ミス、時短しましましょう。 -
【中学受験】入試報告会は行くべき?参加してわかったメリットを紹介
中学入試報告会に参加したときの体験談などです。中学入試を少しでも考えている人は聞いていて損が無いものですよ。今後の動向や資料などの情報が得られます。 -
中学受験 小学校の卒業式に着るのはなに?洋服、袴レンタル?
小学校の卒業式の服はどうしよう ・小学校の卒業式の服はどうする?・最近は袴(はかま)で出席する子もいるって本当?・私の服もレンタルできる? 子どもの卒業式の服は購入しましたが、一度しか着ないのであればレンタルもいいですね。 袴での出席をする... -
中学入試直前 3学期・入試前の小学校の授業は出る?いつから休む?
中学入試直前になると、小学校をやすんで勉強するかどうか悩んでしまいます。我が家の体験談をご紹介します。 -
【中学受験】理科が苦手な子に「実験教室」が効いた!体験ベースで理解
中学受験時、大手塾の理科の授業が分からない、つまらないという状態の時に出会った理科実験教室。自分で体験することで世界が変わりました。理科実験教室の体験談など。 -
【中学受験の解き直し】正答率を使ってやるべき問題を選ぶ勉強のやり方
模試などの試験後に返される解答と一緒に正答率の記載があります。活用方法が分かりませんでしたが、解き直しの問題選別に使うといいことが分かった体験談です -
【中学受験】理解できてるか不安|わが家が試した説明させる勉強法
自分自身に教えるセルフレクチャーを我が家流にアレンジして行いました。時間はかかりますが、確実に覚えることができましたよ。 -
中学受験 立体図形が苦手な子の克服方法は手を動かして考える
中学入試に出題されることの多い立体図形は、実物を手で動かすところから始めると理解が早いそうです。塾の先生に教えてもらった方法などをご紹介します。 -
中学受験 6年生の冬期講習、お正月特訓に出ない選択もあり 過去問対策に時間を使う
中学受験に6年生の冬期講習やお正月特訓は必要?我が家は欠席して、自宅学習にしました。その様子など。 -
中学受験 入試直前には朝型生活に切替!試験当日パフォーマンスを最大限発揮
中学入試当日は朝早く起きて試験会場に向かわなければなりません。朝方生活に切替えの方法をご紹介します。 -
中学入試 受験生応援の合格祈願グッズ 寒い時期に必需品のカイロなど
受検応援グッズをご紹介します。 -
中学受験 入試当日の様子(親は念のため学校で待機するとトラブル対応できますよ)
中学入試当日はどんな感じなの?午後も試験がある場合はどうすればいいの? 初めての受験の場合、気になることがたくさんありますね。 わが家は、午前と午後の試験を受けるスケジュール だったので、親としてもかなり慌ただしく過ごしました。 実際に経験...