アプリ・教材– category –
使用したアプリや参考書、教材など
-
わが家の小学生新聞体験:読ませたほうがいい?時事問題対策にもなる?
小学生新聞はなぜ読ませたほうがいいの?実際に購読したメリット、デメリット、活用方法をご紹介します。 -
【体験談】マインドマップを中学受験に活用 関連して覚える方法で暗記に役立つ
マインドマップを使って頭の中を整理して、関連付けして覚えましょう。歴史など流れを関連付けて覚えるのに最適でした。 -
【中学受験の国語】試した参考書・問題集+オンライン学習という選択
中学受験で使用した国語の問題集や教材をご紹介します。国語嫌いの子が使ってみて合っていた本屋さんで売っている本などです。 -
中学 百人一首を覚える宿題をアプリでサポート
中学校の宿題で「百人一首をすべて覚えてくるように」というのがありました。 小学校の時に覚えた子は余裕の宿題ですが、我が家は3句ぐらいしか知りませんでした。(トホホ・・・) 暗記が苦手なので、しばらく様子を見ていましたが、やはり... -
中学受験の暗記対策|「暗記マスター」で効率的に覚える方法とは?
中学受験時、暗記物が苦手で困ってた時に、暗記マスターというアプリに出会いました。使い方や暗記していたものなどをご紹介します。 -
中学受験 計算ミスは致命的。暗算・暗記・計算の工夫で計算力を鍛える
算数の解き方がわかっていても計算ミスがあると、点数につながりません。いちいち計算するよりも計算の工夫やよく出る問題などは暗記で計算ミス、時短しましましょう。 -
【中学受験】理科が苦手な子に「実験」が効いた!体験ベースでわかる勉強法
中学受験時、大手塾の理科の授業が分からない、つまらないという状態の時に出会った理科実験教室。自分で体験することで世界が変わりました。理科実験教室の体験談など。 -
【中学受験】理解できてるか不安|わが家が試した説明させる勉強法
自分自身に教えるセルフレクチャーを我が家流にアレンジして行いました。時間はかかりますが、確実に覚えることができましたよ。 -
中学受験 立体図形が苦手な子の克服方法は手を動かして考える
中学入試に出題されることの多い立体図形は、実物を手で動かすところから始めると理解が早いそうです。塾の先生に教えてもらった方法などをご紹介します。 -
中学受験 スケジュール管理は手帳?アプリ?受験専用のものが便利
中学受験のスケジュール管理はとても大変です。救数の学校の行事や学校説明会などを手帳やアプリで管理しませんか。 -
中学受験の語彙力アップ|ことわざ・四字熟語のおすすめ本&アプリ
四字熟語、慣用句、ことわざなどを勉強するときに使用した参考書やアプリをご紹介します。 -
中学受験 日本地図入りビックカメラカレンダー|塾の先生おすすめ3つの理由
中学受験塾の先生おすすめのビックカメラカレンダー。年末に店頭で見かけたらぜひ1枚いただいて、勉強に役立てたいですね。 -
中学受験の参考書・過去問は中古でOK!ブックオフ・メルカリ活用法
中学受験で参考書、過去問、問題集を買いたいけれども、何冊もあると予算が足りなくて困ってしまうときがありますね。ブックオフやメルカリをり用意するのもおすすめです -
中学受験もアプリを使って暗記する(zuknow編)
2017年3月追記 「zuknow」は、2017年4月27日をもち終了するそうです。すでにアプリはダウンロードできない状態であります。とてもいいアプリだったので残念ですが、仕方がありませんね。 現在は「暗記マスター」というアプリを使って暗記を行って... -
【中学受験 国語】要約が苦手な子に「ヨウヤクモンスター」で読解力もアップした話
要約って、どうやって教えたらいいの? 問題集を使っても全然ピンとこない。解説を読んでも、子どもが納得しない。 一緒にやってみても、うまくいかないどころか親子ゲンカになる…そんな時期が、わが家にもありました。 いろんな教材を試したり、国語塾の...
12